穴子丼とホンワカ接客。
道の駅 ロード銀山の特徴
国道9号線沿いに位置し、家族連れでも利用しやすい道の駅です。
大あなご丼や穴子寿司が評判で、地域の名産を楽しめます。
農大生が作ったお米や野菜が手に入る、特別な道の駅です。
来ました。来ました。ロード銀山。何と無く昔はドライブイン?って雰囲気。駐車場に車を止めて向かうと 俺たちより一足先に着いてた家族連れが引き返して来る。休みか?と思って入り口まで行くと 本日 お弁当 大量発注の為食堂の営業中止との張り紙。あの家族連れは食堂を目当てに来てたのね。店舗に入ると 暖簾の掛かった広い空間の食堂があった。入り口には営業中止の張り紙と中では忙しそうに従業員の方が働いてた。きっとここの食堂は美味いんだろうなぁ。食べて見たかった。またの機会に店内を散策の後にお店を後にしました。
この道の駅は穴子丼が有名らしい。外のトイレのドアは自動ドアがついていて虫の心配がない。
再訪25/05/31 58-19号線沿いにある道の駅でした。トイレ棟があり天井が高かったです。自動扉の内にツバメの巣が有りました。ゴミ箱は有りませんでした。
2025年4月に小休止で利用。「停車中はエンジンをお切りください」との事、トイレ外壁に大書きされています。見ればなるほどすぐ脇に民家っぽいのがあります。あとでこのMAPの航空写真で見たら、やはり大型の駐車枠はない模様。そしてトイレ(男)ですが、4つの個室のうち1つに「洋式」と表示、温水洗浄のものではありませんでした。銀山のネーミングから世界遺産のイメージで行ったので、少々期待外れでした。まぁ道の駅の出始め頃は、洋式トイレがあるだけで御の字だったもんですけどね。
三連休の真ん中に行きました。穴子寿司を頼みましたが、人が少ないのか普段からなのか、注文してから約1時間後に来ました。店内にいた人すべて長時間待たされてました。穴子は見た目すごく立派ですが、パサパサで美味しいとは思えなかった。
国道9号線沿いに有る道の駅で、1Fがトイレ2Fが食事処とお土産販売店となっていて、階段を上がると少し小さめの鎧武者がお出迎えしてくれる。ここの道の駅は大穴子丼が有名らしく、デカデカと大きな幟が出ていたので楽しみにして、階段を上がったけど到着時刻が14:00を過ぎていた為か、営業終了となっていた(´;ω;`)ウゥゥ。諦めて店内を散策しいると、奥の陳列棚には大好きな地酒の日本酒がずらりと並んでいて、穴子丼の悲しさも、吹っ飛んだ。地酒の種類も豊富で、酒の説明も事細かく書いてくれており、購入しやすかった。規模はそれ程大きく無いけど、日本酒好きと穴子好きは、必ず立ち寄った方が良い道の駅。鎧武者の後ろに休憩出来る畳敷きの場所が有って、そこに小さな甕が置いて有り。中にいる金魚が旅の疲れを癒してくれます。人が近づくと寄ってくるのが可愛い。
太田市にある道の駅ロード銀山は大あなご丼が有名な道の駅です。大あなごと言っても関西で食べるあなごの大きさとはうんでんの差があるほどで鰻の特大を食べるような感じである。私もこの大あなご丼を食してみた甘辛いタレとふっくらした身で美味しく鰻よりは油濃くなくあっさりと食べられ大変美味しかったです。太田市へ行かれたら是非一度大あなご丼を食べてみてください。
営業時間は9時~17時となってますがレストランは14時までです。名物の大穴子丼や箱寿司が食べたければテイクアウトの予約か、早めに行くのがオススメです。
ざるそばと鯖寿司の定食を頂きました。蕎麦はツルツルのモチっと不思議な食感でしたが、鯖寿司は一口サイズでお味も良かったです。
| 名前 |
道の駅 ロード銀山 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0854-82-1991 |
| 営業時間 |
[金土日月火木] 9:00~19:00 [水] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
3.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
食堂は14:00までと早目に閉まります16:30に行きましたが、客も従業員も姿が見当たらない「いらっしゃいませ」は聞こえたワンオペかな?