山門の正面、釘貫門の趣。
専修寺 釘貫門の特徴
山門の正面に位置する釘貫門の美しさに感動します。
釘貫門は町の入り口を象徴する木戸のようです。
簡単な構造ながらも、その存在感が印象的です。
釘貫門とは、柱を建てて並べて貫をとおした簡単な門のことで、町の入り口に儲けられた木戸のようなものを示すこともあります。現在はこの山門前の釘貫門だけが残りますが、宝暦年間(1751年~1763年)の木版図会には、他に3箇所の矢来(釘貫門)が描かれています。この釘貫門は、道路を挟んで同型同大の東西二棟からなり、石橋と釘貫門の対抗する親柱には、高欄が設けられていた痕跡が残っています。双方を繋ぐ構造や開閉の装置を持つものではありませんが、専修寺では釘貫門と称されています。釘貫門は山内寺院と町屋を隔てる堀の北側に位置し、堀上に架けられた石橋と併せて聖俗の結界をなす装置となるもので、本来の形式を留める現存する貴重な例です。この場所にある石橋と共に、津市の有形文化財に指定されています。
| 名前 |
専修寺 釘貫門 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
山門の正面にあります。ここで聖と俗を隔てているそうです。