神秘の経島で海鳥の舞。
経島神社の特徴
島根県出雲市にある経島は、約3000㎡の無人島です。
鳥居が見える神秘的な島で、天照大御神を祭っています。
海鳥の生息聖地として知られ、ウミネコが多数生息しています。
出雲國風土記記載「百枝槐社(ももえゑにすのやしろ)」主祭神:天照大御神撮影:R04.08.07 (日御碕神社例大祭)
とても綺麗な形の島の上に鳥居を見たらそれはもう神々しく感じてしまいます(一般人、上陸禁止のようです)
経島(ふみしま)は、島根県出雲市に存在する島です。面積3,000平方メートルの無人島で、古くは日御碕神社の下之宮がありました。現在でも、年一度の神事に携わる神職などのほかは上陸が禁じられております。写真は、日御碕燈台から日御碕神社に向かう下り坂の小路から撮りました。
面積約3000平方メートルの無人島で、日御碕の西方約100メートル沖の日本海上にある。古くは日御碕神社の下之宮があった。現在でも、年一度の神事に携わる神職などのほかは上陸が禁じられている。 の繁殖地として、国の天然記念物「経島ウミネコ繁殖地」に指定されている。毎年11月下旬から冬にかけて約5000羽ものウミネコが飛来し、4月から5月にかけて産卵・孵化、7月頃に島を離れる。 日御碕遊歩道上にある展望所鳥見台から、経島を眺められる。
海鳥があんなに沢山いるのに驚きました!岩山の上に鳥居があって、実は神聖な場所…
島の頂きに鳥居が見える神秘的な島であり、うみねこの生息聖地でもあります。
ウミネコの数がすごい。
ウミネコが大量にいました。
このような由緒ある島なのにすぐ隣に港を拡張して堤防とテトラで汚してしまいせっかくの景観もありがたさも亡くなってしまった。もはやこれを見る価値はない。ばかじゃないのか? そんな計画が出たとしてもなぜ反対しないのか? 感覚がマヒしてるとしか言いようがない。港なら少しずらすなどほかの場所でも代用できるが由緒に代用はない。特にそれを許可してしまった神社の責任は大きい。またこの感覚のマヒこそが日本が観光立国になりきれない理由。しかしマヒしているから何を言ってもわからない。ゼロ体験がない人が増えすぎた。
名前 |
経島神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

遠いから見えない。けど鳥が一杯いてミステリアスな雰囲気を出してる。