弁慶ゆかりの紅葉名刹。
鰐淵寺の特徴
京の五条大橋の弁慶が修行を積んだ鰐淵寺です。
冬の訪問では紅葉が終わり静かな境内を楽しめます。
出雲国神仏霊場2番、出雲大社と深い関係の古寺です。
がくえんじと読む。2024年の秋に、いとこが遠路はるばる島根に車を飛ばして、静かな所はないかと都会の喧騒を避けるように、紅葉の名所を訪れた。長ーい話を我慢して聴いて、画像を送ってもらった。令和六年の晩秋である。天台宗の仏教寺院である。山号は浮浪山でいとこにぴったりの山号ではあるまいか!中国観音霊場第25番札所、出雲観音霊場第3番札所、出雲國神仏霊場第2番札所。開山は智春上人、本尊は千手観世音菩薩と薬師如来の2体。寺の周辺は宍道湖北山県立自然公園西部地区に指定されている。伝承では、推古天皇2年(594年)、信濃の智春上人が当地の浮浪の滝に祈ったところ、立ちどころにして推古天皇の眼疾が平癒した。このことから推古天皇の勅願寺として建立された。寺号の鰐淵寺は、智春上人が浮浪の滝のほとりで修行を行っていた。その際に誤って仏器を滝壺に落としてしまった。それを鰐(ワニ)が、その鰓(えら)に引っ掛けて奉げたとの言い伝えから生じたという。日本の淡水に爬虫類のワニにはいないが、化石は出土している。また、爬虫類のワニは鰓がないのでその辺も変で突っ込みどころ満載である。後代に天台宗に変わり、最澄との関係は同なんているんじゃ‼‼‼突っ込みどころ満載であるが、それが伝説であり、この寺院の雰囲気を表現しているのである。
何度も訪ねるこちらは 京の五条大橋の「牛若丸と武蔵坊弁慶」のお話しにでてくる弁慶が修行を積んだとされるお寺です紅葉のキレイさで知られますが 珍しいのは 紅葉の進み方!一般的に紅葉は 標高の高いところから低いところ(山の上から下)へと進みますが こちらは 逆に標高の『低いところから高いところ(山の下から上)』へと進みます冬桜があり 以前はその場所まで近づいて写真撮影も出来ましたが 現在(2022.12)は 進入禁止になっています普段は お寺の駐車場(受付まで徒歩20分)まで車で登れますが 紅葉の見頃には 麓に臨時駐車場が設けられ シャトルバスを利用することになります紅葉が一押しの場所ですが 苔とのコラボレーションもお勧めですし 新緑の季節も なかなかの見応えがありますので お勧めですよ☆
事前に紅葉の見どころをネットで参考にして来ましたが既に紅葉 最高の見どころが過ぎていて枯れてきている状態でした。それでも訪れる方も多くおられました。紅葉の見どころ時期はタイミングが難しく感じました。
11月上旬に訪問。葉っぱはだいぶ色づいていましたが、境内はまだ少し早かった印象。駐車場から山門まで徒歩10分程度、山門から本堂までさらに10分ほど歩きます。観光客が何人かいましたが、境内は静かでいい雰囲気でした。駐車場の前では地元の人が野菜の販売をされていました。
境内まで車で行けないので、手前の駐車場に停めてお参りしました。お寺に辿り着くまで15分ぐらい歩きましたが、川沿いを歩いて行くので気持ちよく、厳かな気持ちになります。入口で入館料が必要ですが、維持して行くには必要だと思います。ここから更に10分ほど歩いてやっと本堂に辿り着きます。本堂の左手に神社があり、神仏習合思想を感じます。御朱印は入館料を払うときに伝えて置くことになっていたので、戻って来ると用意されていました。
駐車場からかなり歩きます。説明では根本堂まで20分との事でした。最初は川を見ながらひたすら歩き、入山料を一人¥500-払ったら階段が順番待ちの様に現れます。階段がたくさんあるのは辛いが行ってみると良かったと思います。寺と神社の両方あります。御朱印も混ざってるらしい…
弁慶が修行をしたところらしいです。滝は水量があまりなく迫力はなかったですが、森林浴がとても気持ちよかったですよ。
出雲国神仏霊場2番。鰐淵寺は天台宗最初の末寺。出雲大社と関係が深く歴史上の人物も多く関係している鰐淵寺。有名な武蔵坊弁慶が18歳から3年間修行した場所。今回、天気はあいにくの雨でしたが、鰐淵寺住職様の詳しい説明もありその時から天気が突然回復したのは驚きでした。鰐淵寺入口からお堂まで階段を上ると自らの「悩み」「迷い」が無くなりました。だんだん鰐淵寺。
がくえんじ。 顎淵寺は、入山料500円払ってから参拝します。 雪のシーズンは長靴で歩かないと靴びしょびしょ‼️w身体が浄化します。
名前 |
鰐淵寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0853-66-0250 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1447810718645/index.html |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

紅葉が終わった後の平日でしたので空いておりました。入山料は仁王門ではなく、その奥の橋を渡った所で支払いました。