酒造りの神様、佐香神社で心安らぐ。
佐香神社(松尾神社)の特徴
お酒の神様が奉られ、酒発祥の地として知られる神社です。
例大祭では境内で醸されたドブロクを楽しむことができます。
出雲国風土記にも登場し、歴史ある佐加社の標柱が建っています。
お酒の神様です。お祭り前の準備を皆さんされてました。お酒好きの方は是非行ってみて下さい。
さか(まつお)神社。一畑薬師へ向かう旧道脇に。 酒造りを願う社。秋鹿ほか、各地の杜氏が参詣するという。主祭神は違えど、酒造りの神を祭る神社を「松尾」と呼ぶのは、松尾様という酒造りの女神があるからだそうな。参道に巨大な鳥居。良く整備された境内が清々しい。神紋は、亀甲に剣花菱で出雲大社と同じ。どぶろく祭りがあるそうな。佐香は酒に通じ、地域名「小境」にも通ずるとか。
例大祭のときには境内で醸されたドブロクが振舞われる(酒税法の特例、持帰り禁止)ドブロクをなめながら出雲神楽を楽しむ。露店も出て、一畑口駅との間を無料ジャンボタクシーがピストン輸送。それいがいの時期はひっそりしているけどね。
この辺りが清酒発祥の地だそうです。本堂の中には多くの酒樽が飾ってありました。御朱印は鳥居の向かって右隣の家にて頂けます。
出雲市小境町〔佐香神社(松尾神社)〕の参道に出雲風土記登場地佐加社の標柱が建っている。「出雲国風土記」楯縫郡条に記されている神社の一つで、現在の佐香神社(松尾神社)。出雲市の建てた説明版によれば、この辺り(佐香郷河内)に多くの神が集まり、調理場を建てて酒を醸造し何日も酒盛りを続けたことが、出雲国風土記・楯縫郡条に記されているという。〔佐香郷〕の地名の由来。「清酒発祥の地」ともされており、松尾神社の祭神は酒造りの神様「久斯神大山咋命」。10月にはどぶろく祭りが開催される。宍道湖北岸を走る国道431号線を走ると、一畑薬師の案内灯籠と並んで、酒樽を模した松尾神社の案内が建っており、酒造の大祖 松尾神社と書いてある。
2021年 5月参拝。宍道湖の 西側に 位置する 佐香神社で回りは のどかな場所に 鎮座❗沢山の神様が 集まり 酒宴を行った場所…として 酒発祥の地と されています❗御朱印を 戴きに来ました♪拝殿に、宮司様宅が 書かれており…インターホンで 待ちました諦めて 帰ろうとしたところ外をお掃除されていたようで…会いお忙しい中 直書きして 下さいました♪とても、親切に 接して下さいました🎵駐車場は、裏手に ありましたが…鳥居前にも止められそうでした❗
御朱印を貰い、神社の謂れ大祭について宮司の奥様から説明を頂きました。
Google mapには佐香神社、鳥居には松尾神社と表記されているので分かりづらいですが、両方とも正解らしいです👍
日本酒発祥之地として祭られる佐香神社(松尾神社)、我々の神さんです。
名前 |
佐香神社(松尾神社) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0853-67-0007 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=30074 |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お酒の神様と聞いてお参りしました。静かで良かった。