宍道湖一望、心癒される休憩所。
道の駅 秋鹿なぎさ公園の特徴
宍道湖を眺めながらのバーベキューやマリンスポーツが楽しめるスポットです。
レストランフォーシーズンからの宍道湖の美しい景色は格別です。
駐車場は小さいが、ガラス張りのオシャレな施設が特徴的です。
ツーリングの途中、道の駅ステッカーがあるかなーと訪ねました。マグネットタイプはあったんですけどステッカーはありませんでした。対応していただいた方は親切でした。
道の駅 秋鹿なぎさ公園は、一畑電車 北松江線の秋鹿町駅の南西600mほどの島根県松江市岡本町の国道431号沿いに平成11年(1999年)に開業した道の駅です。目の前の宍道湖でヨット、カヌー、ペダルボートなどが楽しめるマリンスポーツパークとして、艇庫や男女更衣室、シャワー室を完備しています。芝生広場は炊事棟もあり、コンロや食材の用意も事前申込で可能で、手ぶらでご家族やグループでディキャンプを楽しむことができます。また 2 階には宍道湖を一望できる展望喫茶レストラン「フォーシーズン」があります。道の駅のある「秋鹿(あいか)」という地名は、かつてあった出雲松江藩の秋鹿郡(あいかぐん)秋鹿村に由来します。明治22年(1889年)秋鹿町・秋鹿村・岡本村・大垣村が合併して、改めて秋鹿村が発足しました。明治29年(1896年)八束郡(やつかぐん)秋鹿村となりました。昭和35年(1960年)秋鹿村・大野村が松江市に編入しました。平成17年(2005年)鹿島町・島根町・美保関町・八雲村・玉湯町・宍道町・八束町が松江市と合併し、改めて松江市が発足しました・平成23年(2011年)東出雲町が松江市に編入しました。道の駅(みちのえき)は、地方自治体と道路管理者が連携して設置し国土交通省により登録された休憩施設、地域振興施設等が一体となった道路施設です。平成3年(1991年)に山口県阿武町と岐阜県中津川市で実験的に始まり、平成5年(1993年)に正式登録が開始されました。道の駅の設置間隔については、高速道路のSA・PAのような明確な基準は設けられていませんが、おおむね10 km程度の間隔があるように計画されています。道の駅には道路を利用するドライバーが24時間利用できる「休憩機能」、道路や地域の情報を提供する「情報発信機能」、活力ある地域づくりを行う「地域連携機能」の3つの機能が基本になっています。令和7年(2025年)6月現在で1,230駅が登録されています。
休憩で訪れました。マリンスポーツが体験できるようです。2階の食事処では、定食などが食べられるようです。敷地内から一畑電車北松江線の車両が見られます。20251001
宍道湖一周Rideの途中によりました。宍道湖松江おんせん駅からだと10kmの位置にあります。中の施設は利用しませんでしたがデイキャンプの使用やマリンスポーツの良心設定はとても良いと思いました。
宍道湖のほとりにある静かな道の駅。広々としたスペースと湖の眺めが心地よく、旅の途中にぴったりの休憩スポットです。名物の「しじみの味噌汁」は、大きなお椀にたっぷりのしじみ入りで出汁がしっかり効いていて絶品!あたたかさが体に染み渡る、美味しいひとときでした。2000.11.28
ヤマトシジミの一大産地 国内No.7の面積を誇る宍道湖に隣接する道の駅 湖畔ではなく渚としたところにセンスが感じられますね😊昭和アナログ世代にはバルコニーを連想される方もおられる事でしょう 裏手は湖畔散策が楽しめます 汽水域なので当然ですが🌊磯の香りは無し 遊泳🏊/魚釣り🎣に関しては未確認 休日前は車中泊で込み合います のんびりと島根ローカル一畑🚃電車を眺めるも良し👍️ 📦スーブニールはやっぱりシジミ関連商品かな🤔
宍道湖を眺めながら休憩できる良い駅です。一階が休憩室、二階が展望喫茶・食堂です。出雲蕎麦や宍道湖のシジミといった名産品が買えます。
ちょっとしたバーベキューやボートを楽しめる道の駅。しかしレジャーするには駐車台数は少なめ。
景色が綺麗です。マリンアクティビティもいっぱい出来る楽しそうな道の駅でした。だけど道の駅としてはトイレ少ないし、お土産も少ないと感じました。
| 名前 |
道の駅 秋鹿なぎさ公園 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0852-88-3700 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 10:00~20:30 |
| HP | |
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
宍道湖沿いの道路を通る際、松江市と出雲市平田の中間辺りにある道の駅。松江フォーゲルパークにもほど近い。宍道湖の美しい景観が楽しめて、レストランで食事もできるのはうれしい。また、地域の文化センター的な正確もあるらしく、教育や会議に利用できる部屋が借りられるようでした。ただ、道の駅としてはお土産の取り扱いは少ない印象なので、お土産が目的の方は少し注意がいるかも。あと、地名由来の施設名は「あいか」と読みます。珍しい。