鞍岡神社奥の古墳探訪。
鞍岡山一号墳の特徴
鞍岡神社の境内に佇む貴重な古墳です。
倉岡神社を訪れた際に見つけられます。
案内看板が設置されていて分かりやすいです。
鞍岡神社の境内にあり案内の看板があります。看板が無ければ普通の盛り上がった場所にしか見えません。神社と古墳は結構セットである気がするのは偶然でしょうか?
倉岡神社の 少し奥へ入ったところに古墳がある。 慣れた人ならば 案内板なしでも見当がつくだろう。このような場所に作られたのはこの地域のムラ集団の 長だったのかもしれない。
名前 |
鞍岡山一号墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

鞍岡神社の敷地内?にあります🚗で行く場合、八幡木津線を北に向かってバス停僧坊の手前🚥を左折すると、鞍岡神社の鳥居前に🅿️(1台)がありますが、停めていいものかどうかは確認した方がいいかもれませんですが、バスまたは電車で行くことをおすすめしますJRなら下狛駅、近鉄なら狛田駅から歩いても5~6分ほどで鞍岡神社にたどり着きます170段ほどの階段を上った先が鞍岡神社の社域で、鞍岡山1号墳→の立て看板に従って静かに歩くこと数分鞍岡山古墳群は古墳時代前期に造られた4基の円墳から成り、そのうちの1号墳だけがそれらしく見学できるように整備されています4基のうち最大が3号墳で直径40メートルほどだそうで、調査により木棺と副葬品などが見つかっていますまた、4号墳の上に鞍岡神社の社殿が建っているようです古代の主要な交通路にあったようで、この辺りを治めていた有力者のお墓なのでしょう、人物像が気になりますね。