白石の田園、猿田彦命と共に。
佐爲神社の特徴
二間✕二間の大社造りで、神社の奥には心御柱が隠れています。
鳥居越しに望む美しい田園風景が、訪れる人々を魅了します。
猿田彦命を祭神とし、延喜式内の歴史ある神社です。
二間✕二間 大社造 床下に心御柱がある背面宇豆柱は外に出ていない。
松江市宍道町白石〔佐爲神社〕に出雲国風土記登場地狭井社の標柱が建っている。出雲国風土記・意宇郡条に「・・宍道社 賣布社 狭井社 同狭井高守社・・」と記されている「狭井社」がそれである。
参道から鳥居越しに見る田園風景が美しい神社です。とても心が落ち着きます。
佐為神社(さいじんじゃ)【比定社】狭井社【祭神】猿田彦命【住所】島根県松江市宍道町白石1464平成27年10月12日 参拝。
当社は延喜式内の社として、白石村の内佐為谷人民の産土神にして、創立年代不詳ではあるが、出雲風土記所載の古社にして風土記には狭井社とあり、延喜式神名帳には佐為神社とみえている。 当社の東方小丘は字高守と云う。風土記の佐為高守の社の旧所在地であったと伝えている。
佐為神社(さいじんじゃ)【比定社】狭井社【祭神】猿田彦命【住所】島根県松江市宍道町白石1464平成27年10月12日 参拝。
| 名前 |
佐爲神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29682 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
主祭神の猿田彦命と、境内社の高守神社の祭神である天鈿女命はご夫婦です。道を啓く神様、すぐ近くを山陰道が通っているのも納得といった所でしょうか。