厳かな雰囲気の幡屋神社、功徳あれ!
幡屋神社の特徴
厳かな雰囲気の境内には四季折々の美しさが広がっています。
磐座巡礼や御利益のある稲荷神社が併設されています。
歴史的な背景が深く、戦争の名が刻まれた遺跡があります。
幡屋交流センター駐車場に幡屋マップがありましたので、車を停めさせて頂いてこの地区の神社巡りをしました。幡屋神社は、遥拝所となる石灯篭が立派です。磐座好きとしては元宮まで足を運びたかったのですが、次の機会にしたいと思います。
厳かな雰囲気で四季折々の趣のある境内です。
病気平癒、知恵授け(技術開発)の御利益あり。
幡屋神社 磐座巡礼で おとずれました。奥宮に磐座が鎮座しています。親切な神主さんの 計らいで もう一つの磐座 船石ゆ案内して頂きました。 奥宮の入り口、分岐を右に入らず山へ続く道、つまり 左に進み2〜300m進み 右手に 小さな看板に 氣付く 事ができれば 其処を入って行けば 岩には到着できます。奥宮に対面して左側の谷に 鎮座しています。
わたしの祖父が生前、「ここには日清戦争、日露戦争で出征していった人たちの名が刻まれている」と言っていた。だからこそ見に行く、すると本当に名前が刻まれた石碑があったわけである。日清戦争、日露戦争。第二次世界大戦もそうだが、こんなド田舎片田舎から出征して行って命を賭して戦った人たちがいた。わたしの祖父の兄も中国で戦死した。もちろんその人のことをわたしはよく知らないわけだけども、たとえ命令にせよ、すげえ話だよなあと思ってしまう。みみっちいようなローカルレベルだ、だとしても世界と繋がっている。いや、世界はすべからくローカルから成り立っている。ローカルということは決して軽視できない。わたしにとっては、だからそうした繋がりを感じられた起源かなあと。全然神社自体とは関係ないけど(笑)
幡屋神社(はたやじんじゃ)【比定社】幡屋社【祭神】瓊々藝尊、武内宿禰神【住所】島根県雲南市大東町幡屋1052-1【備考】元宮に磐座あり稲荷神社あり平成28年7月21日 参拝。
私んちの氏神さまです😆❤若くて優しいイケメンの宮司さまです❤昔 機織り伝説かいな なんかあるらしく地名になったげなよ🎵本宮の石神さまや 船石も見にあがれます❤
大社造りではない。佐世神楽で有名。茅の輪の演目は、全国の神社で行われる茅の輪神事のもとになった神話です。必見の価値あり。
幡屋神社(はたやじんじゃ)【比定社】幡屋社【祭神】瓊々藝尊、武内宿禰神【住所】島根県雲南市大東町幡屋1052-1【備考】元宮に磐座あり稲荷神社あり平成28年7月21日 参拝。
| 名前 |
幡屋神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0854-43-3166 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29890 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
道が狭いが由緒ある神社。小さい駐車場?あり。