叶い石に願いを込めて。
玉作湯神社の特徴
玉作湯神社は、古社であり式内社としての歴史があります。
女性の参拝者が多く、叶い石や願い石が有名な神社です。
駐車場完備で、玉造温泉街からも近くアクセス良好です。
玉造温泉に宿泊した翌日の朝に参拝。階段下の御守り授与所にて、叶い石を貰い受けます。その石を持って本殿へ。詳しい参拝方法は、説明書が入っているので、それにならって参拝します。願い事をその石に授けて、参拝。願いが叶ったらお礼参りに!
玉造温泉を見守る神社、まぁるい「願い石」に想いを込めるのが良いようです。目の前の赤い橋も含めて清々しい気持ちになりました。ありがとうございます。
参拝し御朱印をいただきました。下の駐車場に車を停めました。神社の雰囲気は観光地みたいに感じましたが、パワーをもらった気がしました。
願い石でオリジナルのお守りで有名な神社。本殿にお参りしてから願い石に行きお水で清めて石を当てながら願いを3回心から願い願いことを用紙に書き一枚は神社に納めます。叶うのが楽しみです。
玉作湯神社は、玉造温泉玉造川東岸の小高い林の中に鎮座する古社です。式内社であり、旧社格は県社です。祭神は櫛明玉神、大名持神、少彦名神、五十猛神となります。櫛明玉神は天照大神の岩戸隠れの際、勾玉を作った神、即ち現代の天皇家の三種の神器の一つを作った玉祖神です。また大名持神は大国主命です。少彦名神は大国主命が病気になられた際に別府に温泉(道後温泉と言われる)を引き日本初の湯治を治療に用いたとされる神様です(大国主命のブレーンとも。謎の多い神様ではあります)。神社の創建は古く延喜式にも記載が残る式内社で、神社所蔵の重要文化財も幾多あります。残る五十猛神は出雲地方だけに名の残る神様で「韓国」の文字が入る事から渡来神(招来神)と考えられます。神社は温泉街の一番奥まった場所の小高い丘の上にあります。社務所は丘の麓にあり、ここで御朱印(書き置き)を頂く事が出来ます。御朱印以上に人気があるのは「願い石」で、社務所で叶い石を拝受し、御神水を願い石と叶い石にかけ、叶い石で願い石に、そっと触れながら願い事を3回祈念し、社務所に戻り願い札に願いを書き、複写の1枚を札入れへ入れ、もう1枚を叶い石とともに、お守り袋へ入れると願いが叶うとされています。私は余りこの手の言い伝え(特に有料の場合)は信用していないので、頂きませんでした。駐車場は20台程度は止められるでしょう。此方は無料です。境内は狭いながらも清められており、いい雰囲気でした。
玉造温泉街の外れにあり、駐車場もあります。参拝前に叶い石を購入、神社参拝後叶い石を願い石の前の御神水で清めて願い石に願い事をしながら添える。願い札は一枚は石と一緒にもち、もう一枚は専用箱にいれるといいです。駐車場付近に休憩所もあるのでそこで有料ですがコーヒーや抹茶が飲めます。
境内は結構広く、静かで厳かな雰囲気の神社です式内社の古社で、落ち着きがあります叶い石・願い石のお詣りが有名な神社で、女性の参拝者が多い印象です境内から玉造要害山城跡へ登ることができるようでしたが、途中の山道は狭く竹が倒れていて、一目で危険そうだったのでやめておきました。
とても綺麗に手入れされている神社です。駐車場は入口の左右に有ります。叶え石で有名です。拝殿の右手にありました。
駐車場参拝無料で、トイレや近くには足湯もあります。願い守り石(600円)。購入した石にお願い事をして水で浄め、御守りの袋の中にお願い事の紙と石を入れて身につけておく御守りです。必ず参拝前に鳥居左手側に社務所があるので購入してから、石階段を上がって行って下さい。
| 名前 |
玉作湯神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0852-62-0006 |
| 営業時間 |
[金月火水木] 9:00~12:00,13:00~17:00 [土日] 8:30~17:00 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6333 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
R7.10.10 久し振りに訪れました🎵此方は島根県松江市玉湯町にある神社です(*´ー`*)此方の神社では願い石・叶い石と云われる石を御守りとして参拝時に造る事が出来ます(*≧∀≦*)今回は記念日旅行で友達夫妻と一緒に訪れました❕前回参拝時に願い石の御守りを造り願いが叶った事のお礼参りと新たな願いが出来たので(^o^;)以前に造った御守りを返納して新しい御守りを作成しました(///ω///)♪今は御守り袋は無いらしく( ´;゚;∀;゚;)前回造った際の御守り袋に新たな願い石を入れる事にしました(*´ー`*)近くに湯薬師広場たらい湯というのがあり、温泉水を化粧水としてボトルに入れて持ち帰る事が出来ます(///ω///)♪ボトルは持って行かなくても200円で広場にある木箱の中にボトルが販売されているので、それに温泉水を入れる事も可能です(*≧∇≦)ノ