日御碕神社の朱塗り社、海の守り神!
日御碕神社の特徴
日御碕神社は海沿いにあり、美しい朱塗りの社殿が印象的です。
出雲大社の後に訪れる人が多く、厄除けとして知られています。
天照大神と須佐之男命を祀る由緒ある神社で、独特な雰囲気を感じられます。
出雲大社から稲佐の浜へ抜けたところを右に曲がって、海沿いの道を進むと眼下にこつ然と現れる。天照大神が日本の日の出を守る場所を伊勢神宮にし、日の沈む場所を守る場所として指定したところらしい。詣でたのは朝だったので頃合いが合わなかったが、夕日のとてもきれいな場所だそうだ。参拝者もほとんどいなかったので、ゆっくり散策しながら詣でることができた。
出雲大社に行く途中に寄った道の駅のたい焼き屋のオジサンに勧められて来ました。出雲大社行くなら、もう少し奥に良いところが有ると…そこに行くには神の通る道を行くのだと…確かに神仏の通ひ路とありました。その道は絶景で、奇岩も多く天気の良い日なら素晴らしいと思います。神社もとても映えます。日曜日だからでしようか、たくさん車が来ていました。天気の良い日に改めて来て、神社の周囲も散策したいです。
2025年10月12日訪問。島根半島の西端に位置するこちらの神社は鮮やかな朱色の社殿や楼門が美しく印象的でしたね。主祭神は「天照大御神」と「素戔嗚尊」の二柱。社殿など12棟が国の重要文化財に指定されております。出雲大社からは車で15-20分の場所にあり、アクセスも容易です。
日御碕神社は、上の宮「神の宮」と下の宮「日沉宮」の二社が鎮座されています。太陽が海に沈む風景は荘厳です。お社は綺麗に管理されていて心が癒されたお宮でした。
⛩️🌊✨【青い海 × 赤い社殿 \u003d 最強の映えスポット!】✨🌊⛩️出雲の海沿いにある「日御碕神社」。一歩足を踏み入れると、潮風に乗って漂う磯の香りと、鮮やかな朱色の社殿に一気に心を奪われます。境内は綺麗に掃除されていて、すごく気持ちよく参拝できます。しかも駐車場は無料で20台以上!隣にトイレもあるので安心。駐車場から神社までは徒歩2〜3分と近いから、お年寄りや小さなお子さん連れでも全く問題なしです。✨最大の魅力は、やっぱり“赤”。鳥居から社殿まで全体が赤く染まっていて、青い海や空とのコントラストが本当に圧巻!スマホで撮るだけでも、まるで絵はがきみたいな一枚が残せます📸「せっかく出雲大社に来たなら、絶対ここも立ち寄って!」参拝で心を落ち着けながら、最高に映える写真も撮れる。そんな二度おいしい神社です✨
日御碕神社(ひのみさきじんじゃ)は島根県出雲市の日御碕に鎮座する神社。通称、みさきさんと呼ばれているそうです。ツアー旅行で出雲大社を訪れたあと、日御碕灯台に行った際の自由時間に途中にあるこちらの神社にも立ち寄らせていただきました。出雲大社の「祖神(おやがみ)さま」として崇敬を集める神社だそうで、社殿12棟などが国の重要文化財に指定されているとのこと。訪れる人が少ないようでひっそりと静かな空間でしたが、朱色の社殿がとても鮮やかで、厳かな雰囲気のある神社でした。
2022/10空港で購入『縁結びチケット(3日間)』で【日御碕神社】をバスで訪れました。朝早く出雲大社を参拝、一息着いてから👣10分、駐車場を抜けて🚏🚌バス乗り場へ。バスは海が見下ろせる道をくねくねと約20分走り、車窓からはキラキラ輝く海が見えました✨✨花崗岩の鳥居をくぐって進むと、鮮やかな朱色の楼門が青空に映えます。美しいです‼️この下をくぐり正面の下の宮《日沈宮ひしずみのみや)》は天照大御神が祀られてます。右手の小高い所には上の宮《神の宮》はスサノオノミコトが祀られていて、1つの神社で姉弟の神様が祀られている神社になります。『伊勢大神宮』が日の本の昼を守るのに対し、『日御碕大神宮』が日の本の夜を守るとの神のお告げにより祀(まつ)ったとのこと。現在の社殿は、3代徳川家光の幕命による建立というから約350年前の建物様式、それにしても見事です‼️広い敷地ではないお陰で、ゆっくりじっくり見て回れました。来たかった神社でしたので良かったです。神社前の干物やさんで、軽く干した🦑いかを食べたのも、美味しかったです🎵
2022/10/31訪問。日御碕灯台から海沿いを歩いて行きました。海を見ながらのんびり下って10分程度でしょうか。朱色が際立つ静かな神社でした。帰りはそのまま待っていればバスに乗れるのですが、まだ時間が余っていたので、運動がてら来た海沿いの道を上って始発の灯台から乗りました。
出雲島根半島西端に位置する。出雲国風土記において「美佐岐社」と記されている由緒ある神社。上の宮「神の宮」とても下の宮「日沈宮」の上下2社からなり?この2社を総じて「日御碕神社」。神の宮には「素戔嗚尊」、下の宮には「天照大神」が祀られていて神話の2大神?が治める社。朱塗り楼門をくぐり正面に日没宮、右上段には神の宮が配置。両社とも平入の本殿が唐破風向拝つき拝殿と続く権現造り。創建としては安寧天皇(第三代天皇、欠史八代の一人で実在かは?)13年とされているので、正式な年は不明なのか?現存する社殿は徳川3代将軍・家光ので命により当時松江藩主・京極忠高により造営が始まり1644(寛永21)年松平直政により竣工。出雲大社より稲田の浜を経て、海岸線の道を抜けた日御碕。なんとも神秘性があり、奥深い所以それがまた惹かれる。むしろ出雲大社より神力がありそう。
| 名前 |
日御碕神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0853-54-5261 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 8:00~18:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場からすぐです。とても紅がきれいな神社で天照大神の神社だそうです。朝ドラ ばけばけの小泉八雲もお気に入りだったそうですね。