荘厳な雰囲気の古社、月山富田城近く!
富田八幡宮の特徴
苔むした石畳が続く荘厳な参道、神秘的な雰囲気を醸し出しています。
奈良時代から祀られている古社で、歴史の深さを実感できます。
本殿は三間社流造で、境内には多くの合祀された社があります。
とても口では言い表せられないパワースポット!特に社までの参拝道が神秘的で変わった狛犬に歴史の重みを感じる神社です!!
創建年代は不明ですが少なくとも奈良時代から祀られていた古社です苔むした石畳参道の両脇には杉や欅の大木が並び昼間でも薄暗く荘厳な雰囲気です本殿は三間社流造でかなり大きく多数の境内社が合祀されています拝殿の扁額は島根県松江市出身の政治家で内閣総理大臣も務めた人物若槻禮次郎による揮毫です。
冨田城登山口そばに鎮座してます神社隣の社務所で頂きました階段100段ほど登った所に社務所さらに上に本殿があります。
ここまで巨大な神社がさほど知名度が高くないのは、さすが出雲と言うべきか。ここまでの深い森が市街地にあるのは珍しく、参道の並木の荘厳さは県内屈指だと感じる。しかし、何本も切られた大木の切り株も見受けられた。台風での倒木は良くあるが、人間の諸事情で切るのだとしたらもったいない。やむを得ない事情もあるのだろうが、極力、社叢が保存されることを望む。クマが出るようなので、参拝の際にはくれぐれも注意。壮麗な社殿群にも圧倒される。彫刻の凝りようも見事。足立美術館までお越しの際は是非こちらも。
(2018/12)都会(?)の喧噪を離れ、静寂の中で澄み切った空気を吸いながら物思いに耽るには最適の場所です。本当に苔むした石畳というものに久しぶりに出会いました(但し、注意しないと滑ります)。訪れる際の留意点は三つ。①滑ります。②上からの落下物にも注意してください。③熊の出没情報あり。気を付けてください。(立て看板に書いてありました。)
知り合いが宮司様にとても良くして頂いたとのことで、車でお詣り。川沿いの道から拝殿の北西にある社務所前に車を停めさせて頂きました。参道の苔むした感じ、神門をくぐり境内の荘厳さ。有名なお社でも無く(すみません)、期待していませんでしたが、素晴らしいと感じました。お詣りを済ませて、社務所で宮司様に御朱印をお願いしたところ快くお受け頂けました。月山富田城内のお社のお話し等をお教え頂きました。その後、台風接近で開けてなかったという拝殿を開けて頂けました。それだけで無く、拝殿内へと上げて頂き天井絵や奉納絵やお神輿などご案内頂きました。本当に良くして頂き、心から感謝しています。皆様にも、もっともっと知って頂きたい神社です。
知り合いが宮司様にとても良くして頂いたとのことで、車でお詣り。川沿いの道から拝殿の北西にある社務所前に車を停めさせて頂きました。参道の苔むした感じ、神門をくぐり境内の荘厳さ。有名なお社でも無く(すみません)、期待していませんでしたが、素晴らしいと感じました。お詣りを済ませて、社務所で宮司様に御朱印をお願いしたところ快くお受け頂けました。月山富田城内のお社のお話し等をお教え頂きました。その後、台風接近で開けてなかったという拝殿を開けて頂けました。それだけで無く、拝殿内へと上げて頂き天井絵や奉納絵やお神輿などご案内頂きました。本当に良くして頂き、心から感謝しています。皆様にも、もっともっと知って頂きたい神社です。
参道の石は苔で滑りやすいのできおつけて。社殿ー県有形文化財。創建は欽明天皇三十一年と云われる。鎮守の森と苔屋根の社殿。社殿も立派です。日本らしい風景です。
主祭神は、大己貴命。平入り形式。神紋は五七の桐。出雲国風土記の「加豆比乃社」
名前 |
富田八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0854-32-2654 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=6341 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

月山富田城の近く。飯梨川を越えて、向かい側にあります。鳥居のわきに、矢中の松がありました。参道は長く、苔むしていました。鳥の声がなき響いていました。静寂に包まれていました。長い参道を抜けると、大きな門があり、その奥にありました。かつての尼子氏の勢いを感じさせる、見事な八幡宮でした。