1607年創建の宝林禅寺、イチョウの木の下で。
宝林寺の特徴
正式名称は祥雲山宝林禅寺で、歴史あるお寺です。
創建は1607年で、豊かな歴史を誇ります。
大きなイチョウの木が目印となっています。
大きなイチョウの木があるので目印になります。
1607年に開創した曹洞宗のお寺で、正式には祥雲山宝林禅寺といいます。本堂前の庭は和風の趣で、なかなか景観が良いですね。その庭の一角に大きなイチョウの木があり見応えがあります。庫裏の裏手の山には、斜面いっぱいにツツジが植えられていて、こちらも見事です。駐車場は境内前(砂利の広いスペース)にありますが、北側の山道(細い舗装道)を超えて来る必要があります。県道260号線沿いに案内の看板が立ててありますので、迷うことはないと思います。
| 名前 |
宝林寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
0852-34-0237 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
1607年に開創した曹洞宗のお寺で、正式には祥雲山宝林禅寺といいます。本堂前の庭は和風の趣で、なかなか景観が良いですね。その庭の一角に大きなイチョウの木があり見応えがあります。庫裏の裏手の山には、斜面いっぱいにツツジが植えられていて、こちらも見事です。駐車場は境内前(砂利の広いスペース)にありますが、北側の山道(細い舗装道)を超えて来る必要があります。県道260号線沿いに案内の看板が立ててありますので、迷うことはないと思います。