突貫明神の感動体験、滝戸池隣で。
比津神社の特徴
経津主神をお祀りしている、特別な神社です。
37号線の滝戸池隣に位置しており、アクセス良好です。
修繕中に見られるカニクレーンが印象的で驚きです。
経津主神(ふつぬしのかみ)をお祀りしている神社で「突貫明神」との別名があります。出雲風土記にも記載がありますが創建は不詳。県道松江鹿島美保関線からも鳥居が見えますので多くの地域の方に認知されているのではないでしょうか。鳥居から拝殿までの階段は36段ですのでご年配の方も疲れずにお詣りできるのではないかと思います。
修繕中にかっこいいカニクレーンが来てて感動しました。
比津神社経津主命稲荷神社あり平成29年7月21日 参拝。
この神社は松江から恵曇港へ向かう37号線の滝戸池隣に鎮座しています。由緒によると創建は不詳ですが、出雲風土記に載っている古社だそうです。往古は宍道湖の入湾に突き出た少丘陵上にあり、幾多の変遷を経て宝暦年間(1751~1763)に当地の産土大神として鎮座しました。中古には突貫大明神、又は比津村都支努神社と呼ばれていたようです。御祭神は経津主命で、この神様は、日本書紀によれば天孫側に立って大国主命に国譲りを承諾させた武将で、天孫系です。 スギや紅葉の鬱蒼とした混合林の鎮守の杜を保つ落ち着いた神社で、入り口には二対の出雲構え獅子が、境内には可愛い感じの出雲丹後狛犬が居り、又、裏手の総荒神には大きな蛇がご神木に蜷局を巻いていました。
比津神社経津主命 稲荷神社あり平成29年7月21日 参拝。
名前 |
比津神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0852-23-3849 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29585 |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

駐車場は有りませんし、参道の両脇が新築の住宅に囲まれてます。