古墳のある加佐奈子神社へ参拝。
加佐奈子神社の特徴
松江市持田地区の小さな集落に位置し、地元の氏神様として親しまれている神社です。
加佐奈子神社には須佐之男命稲荷神社が隣接している、由緒ある場所です。
鳥居の位置に興味深い意味がある、特異な光景が楽しめる神社です。
松江市持田地区の地元の神社。近くには持田小学校、持田幼稚園、持田公民館があり、犬の散歩のコースとしても人気スポットです。神社なのでとても落ち着いた雰囲気。
鳥居が社に正面でないのは何か意味があるのかな?古墳の前に社があるってことは古墳はもっと古い?あの柱のような石は何?
加佐奈子神社須佐之男命稲荷神社あり平成29年7月8日 参拝。
古墳がある。太田古墳群。石棺式古墳。かさがない。風土記島根郡の加佐奈子社とするのが一般的であり、雲陽誌の頃にも加佐那志明神と記される。出雲風土記注論に拠れば、社名の読みについて所説をしるし「かさなし」「かさこ」の例をあげている。旧持田村誌に近世の合祀の流れを見ると、明治四十一年に貴船神社を、同四十二年に石淵神社と王子神社をそれぞれ合祀するとある。その後各社の再分祀は不明につき、各社祭神を上に記す。
加佐奈子神社須佐之男命稲荷神社あり平成29年7月8日 参拝。
kasanashi shrine持田小学校の南の道を東へ進んで少し坂を上がった所に鎮座されています。神社の入口に駐車出来ます。こちらも道が狭いですので安全速度でお願いします。
名前 |
加佐奈子神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0852-23-1581 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-shimane/jsearch3shimane.php?jinjya=29610 |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

小さな集落の氏神様ですが、隣接地の整備計画が進み住宅が増えています。社殿も遷宮計画が進行中との事でした。