無料で楽しく学べる、原子力館。
島根原子力館の特徴
無料で入館でき、親子連れに人気な施設です。
子どもが楽しめる3Dシアターなどがあります。
原子力発電の仕組みを分かりやすく展示しています。
福島を忘れてはならない。100%の安全は無いのだから。原子力発電所推進のための施設なので、原発安全をアピールしまくってます。さすがにそれだけでは人集めができないのか、2階には原発とは全く関係のない卓球台やら何やら遊び道具がそろってます(笑)2階のテラスから周囲をぐるりと見渡すことができます。1号機と2号機は見えますが、3号機は山の陰になっていて見えません。原発と反対側の松江方面も良く見えます。事故がおきたら避難指示が出される地域です。原子力発電の仕組みについて一定学ぶことはできます。エネルギー政策や、環境問題、原発問題、福島の事故、いろいろ考えるきっかにはいい施設かもです。原発賛成・反対それぞれ色々あると思いますが、訪問したことが無い方は一度訪れてみるといいと思います。店員さんが丁寧に説明もしてくれます。ただし、原発推進の立場ですが。あまり品数は多くないけど、売店もありました。それと今時珍しく建物内に喫煙ルームがありました。
原発推進をアピールする入館無料の施設ですが、どんな安全対策をやっているかや原発の発電システムがどんなものかが理解できる。私は個人的には、原発は縮小してほしい立場ですが、賛成・反対は横に置いといて、原発を知るには、一度訪れるといいと思う。また希望すれば、職員さんが付き添い説明してくれます。私はつい色々質問してしまいました。あと鉄条網や多くの監視カメラが原発を取り囲んでいる姿には物々しさもあります。最後に周辺の日本海側の絶景も併せて行くのがオススメです。
中には入らなかったのですが、東京の知人に原発を見せたくてここまで上がってきました。子どもの頃以来で、途中の警備が厳重になっているのに時代を感じました。そこにあるのだから、早期の再起動をお願いします。3号機もできれば稼働させてください。
無料でこんなに遊べるなんてすごい。知らなかったこと知れるし眺めもよいし、のんびりしてて楽しい。刺激は特にないしめっちゃ子供たちが熱中するほどではないが、4才児と1時間以上遊べた。雨の日の遊ぶ場が限られる山陰において超貴重な全天候型。
22-10-28に訪問 県道37号から山側の市道に入り、途中に大変立派な鹿島総合体育館を過ぎて、立派な野球場を過ぎて急坂を登った山の上にあります。これらは原子力館含めて原発マネーの恩恵でしょう。原発敷地は高い鉄条網とカメラ、センサーで完全防御されており陸場からの侵入は不可能なので、ふと現代の城を彷彿させられました。
原発の近くなので行くのが大変ですが、無料の施設で、内容濃く楽しめます。
初めての訪問。家族連れが無料で楽しめる工夫がされています。3.11福島原発事故があったため、地元住民からの反発感情を抑制して、原発の安全性をアピールするための施設です。原子力発電施設の周辺に設置されている無数の監視カメラに驚きました。
この場所まで来るまでの道中のバリケードに守られたトンネル入口、施設を囲む鉄条網や監視カメラ、立派な運動公園や文化ホールを眺めながら訪問。建物は立派だし原子力発電の仕組みが良く分かります。キッズルームなど他の施設も充実してます。安定した電力確保、考えさせられます。
2022年7月某日無料で入館出来る、原子力発電所の仕組みが分かる場所です。けっこう、分かりやすく説明してあります。
| 名前 |
島根原子力館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0852-82-3055 |
| 営業時間 |
[金土日月火水] 10:00~21:00 [木] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
中国電力が親会社で昨今の原子力発電のイメージを払拭するための施設。広報が素晴らしく、イベントホールにてわかりやすい会社概要を教えて頂いた。同じ発電マンとして100点満点の応対でしたが、全く知らない人はちょっと退屈かも。改善の余地あり。