隠岐の島、後醍醐天皇の歴史。
西ノ島ふるさと館の特徴
フェリー乗り場近くに位置し、アクセスが便利です。
後醍醐天皇の資料館を展示しており、歴史を学べます。
隠岐の島の農業と漁業に関する歴史が深く理解できます。
共通券で入場。土器から農具まで幅広く展示。館の方のお話が面白い。ここでも島前高校が話題に。シャーラぶね(精霊船)。また摩天崖に顕彰碑がある山本幡男さんの展示もあり。『ラーゲリより愛を込めて』ニノ。
碧風館に入る時、共通入場券を購入したのでコチラにも入りました。別々だと300円ずつですが、共通券だと400円になりお得です。駐車場は横に大きなのがあります。客は我家二人だけでした。ジオパーク関係は好きなので、1Fの無料コーナーだけでも楽しめました。隠岐片麻岩は2億5千万年前、「超大陸パンゲア」が形成された時のものって、昔過ぎて想像もつきませんが浪漫があります。ヒマラヤも片麻岩ですよね。2Fは遺跡で発掘されたもの(和同開珎が隠岐で見つかったのは知らなかった)や野鳥の剥製(真空パックみたいになっていてちょっと怖いです)などあります。養殖岩牡蠣の発祥地とは知りませんでした。
隠岐島で暇なのはわかるけど受付の方は知り合い?とずっと話してるだけ。自分のペースで見たい人には、放置してもらった方がありがたいが。隠岐の漁業の歴史などが学べる。また会議室みたいなところではDVDで空撮映像も見られるのがいい。後は、二宮和也が映画収容所からの遺書で演じている山本幡男の出身地ということもあり、彼が書き残した遺書も残されてる。彼の遺書は、収容所で仲間が文章を覚えて抑留から引き上げた際に遺族に伝えたとの逸話も残る。中々面白いのだが、その映画とのタイアップとかやればもっと意味があったのになあと。
一階は無料ですが二階の展示は有料でした。ここで隠岐島の神社マップを貰いました。
店番のオバチャンが暇そうで、うろうろしてる。内容や展示物、総合的に悪くはなかった。もう一押し工夫が必要。
大きな神社だった。
親切なご案内ご説明頂き、感激しました。👍
地元の昔を知れる良い場所。
静かで島独特ののどかさが有って。
名前 |
西ノ島ふるさと館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
08514-7-8877 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

フェリー乗り場近く、かつ黒木御所の間にあるので寄りやすい。展示物は多くはないが地勢などいろあろ話し聞くと面白いと思います。