大山中腹の神社、歴史と自然の共演。
大神山神社 奥宮の特徴
大山中腹に位置する社殿は、圧巻の荘厳さを誇ります
約700m続く日本一の石畳の参道は自然石で、歩きづらさも魅力です
お土産やカフェが並ぶ参道は、四季折々の景色を楽しむ観光スポットです
駐車場からひたすら歩きとなります。途中の石畳はフラットで無い為足首をひねりやすく、雨の日は特に滑り安いので注意が必要です。スタイルはトレランでもやってそうな方が下りで派手に転けてました。
大山の行者谷ルートが奥宮を通ってますので参拝者と登山者が仲良く行き来します。大山寺入り口から大神山神社奥宮までの約700mにわたり、石畳の参道が続きます。大山寺と共に霊峰伯耆大山に鎮座するにふさわしい立派な佇まいです。なお、石畳は滑りやすいところもありますので特に雨の日などは転ばないように注意してください。参拝者専用駐車場はありますが、土日休日の10-15時までは歩行者専用となりますので、土日休日は下の駐車場に車を置いて歩いた方が良いかと思います。(現在改修工事中ですが、拝殿正面は工事が終わったようで、足場が外されています)
登山口駐車場から歩いて行った。自然石の石畳を歩いて、ちょうど良い距離。途中までは、ペットも良さそうです。登山の人も多く、ご利益ありそう。
参道に雪がついてたので行って帰って40分くらいかかりましたが、重文の奥宮素晴らしく、わざわざ行く価値ありです。神仏分離してるので大山寺とセットで是非。ただ、この季節(11月後半)からはもうスノーブーツとか防水の登山靴とかでないと足びちゃびちゃになるし、階段など少し危ないと思います。私はレインシューズだったのでまだ良かったですが滑りやすかった。
大神山神社奥宮、鳥取県西伯郡大山町大山。主祭神=大己貴命。夏宮。大山の頂上に近い。雪山を前に大きな社殿、信仰の大きさを感じる。足元は悪く、参道は雪に覆われていたが、急な坂道で苦労した。(出遷宮、末社=下山神社へ祀られている。2023/3)
山道を上がった所にあります冬はスノーシューズとスティックが必要です!頑張って登った先に立派な神社があります。中は撮影禁止でした。
登山道の入り口にもなっている荘厳な雰囲気の社ずっと昔は湧水が飲めたのですが今は水が止まっています。また桜が遅咲きで運が良ければ5月でも桜の花を見ることができます。
気に入って何度も訪れている、大好きな神社さん。大阪方面から高速利用で約3時間半〜4時間(休憩しつつ)。決して近くないですが高速出口からも程近く、山道も走りやすいので行きやすいです。自然石の長い参道は、確かに龍の背中を歩いているよう。(歩きやすい靴をおススメ致します!)山の空気に癒されながら歩いていると、日常生活から切り離されるような…不思議な感覚になります。現在、御本殿が修復中で神様は向かって左側の下山神社におられます(^^)
表宮から石畳の参道を登ること約10分で着きます。奥宮は後ろ向き門、本堂からなり、近くに末社下山神社と弁財天社があります。後ろ向き門の由来と、そのままにしているところが面白い。本殿はかなり大きくて面喰いました。参道も幅2Mぐらいの石畳で緑に囲まれた静かな道で、神聖な雰囲気が味わえます。
名前 |
大神山神社 奥宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0859-52-2507 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

鳥取県の大山中腹に鎮座する『大神山神社奥宮⛩️』日本一の長さを誇る石畳の参道を約700m登ると社殿を拝むことができます🗻自然石の石畳なんで足元が悪く、奥宮まで登るとけっこうキツいですが🥹💦参道では春の桜、初夏の新緑、大山頂上の冠雪の3シーズンを一度に楽しめます😆参道にはオシャレなお土産さんやカフェ、モンベルショップなんかもあって、観光としても楽しめるお気に入りの場所です😊✨※令和6年10月に社殿の修復が終わるようです。