大正9年の避難所で雨宿り。
石室の特徴
大正9年に作られた昔ながらの避難所です。
石組とコンクリートで作られた独特な建物です。
大山山頂近くに位置し、立ち寄りやすいです。
山頂付近で道分かれしていて除くことができます。
避難所。一度は行ってみてもいいかも。
外から写真撮影だけ。
石組とコンクリートで作られた避難所だそうです。
綺麗に整備されて歩きやすい。
山頂での天候悪化時の避難場所になりそうですが、狭いです。近くにちょっとした池があります。
一昔前の避難所です。
悪天候時の避難所として作られたものです。奥には神棚があります。ただ年月が経っているせいか、かなり傷んでいます。コンクリートが崩落しており、入らないのが無難です。
雨天時に中に入り、一応雨はしのげることを確認しました。ただ、入り口の天井のコンクリートが崩れていて危ないです。入らないで良いなら入らないでおく方が良いと思います。
名前 |
石室 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

大正9年に作られた待避所です。中は狭いので本当に緊急時用という感じです。(2024年5月現在、木道改修工事中のため石室へのルートは閉鎖されています)