長谷山の頂上で秋月を探る。
長谷城跡の特徴
長谷山の頂上に位置する、絶景の史跡です。
近隣の一夜城と秋月との関係が気になる場所です。
登山口は三箇所あり、アクセスが便利です。
長谷山の頂上にあります。
登山口が三箇所。長谷観音がある嘉穂側は勾配はきついが30分ほどで登れる。碓井側はなだらかだが道のりが長い。桂川からの登山口は荒れている。標高300メートル少しだが登山口の標高が100メートルほどあるので気合を入れて登る山ではない。春には山開き新緑祭、元旦には初日の出を見る会などが行われる。昔は出城があり、現在も土器などが出土する。
名前 |
長谷城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

近くの一夜城と裏手の秋月との繋がりが……と言ったように詳しくは秋月の方面から調べると分かることがあるようです。私はお城には詳しくありません( ̄▽ ̄;)