サムハラ神社の力、元気玉を!
サムハラ神社 奥の宮の特徴
天之御中主大神、高皇産霊大神、神皇産霊大神を祀る神社です。
森の中の山道を歩くことで涼しさを体感できます。
参拝方法が独特で、呼ばれた人だけが訪れる神社です。
ずっと行きたかったサムハラ神社の奥の院にやっとご挨拶が出来ました。駐車場は、はじめの鳥居を通り過ぎたら右に登る道があって、その上にあります。駐車場の右に、旧社後があり、階段を登ると金刀比羅神社があります。その左側に行くとサムハラ神社の奥の院がございました。金刀比羅神社に向かって右側の公衆トイレの横に降る山道があり、その奥にサムハラ神社元宮があります。たまたまお話しした参拝者の女性に教えてもらえなかったら、見逃してる所でした。更に登ると展望台があり、景色も最高でした。いいお参りが出来ました。ありがとうございます。
平日のお昼に参拝させて頂きました。神様に呼ばれないと行けないサムハラ神社でしたが無事に行けました。駐車場から登る事約5分程で神社に着きます。そして境内に入りパワーを体中に浴びる事が出来ます。とにかく凄いパワーです。直ぐ隣の金毘羅神社にも参拝させて頂きまたその奥に元宮にも行かせて頂きました。どちらも超パワースポットです。是非ご参拝される事をオススメします。そしてお守りや御朱印は第5駐車場近くの民家で購入出来ます。私は2度目の訪問で購入出来ました。管理されてる方がおっしゃってましたが御縁があったからお守りが買えたんだと。私嬉しくなってその方としばらく話し込んでしまいました。この御縁に感謝です🙏
日本神話において 最初に登場する神々、天之御中主大神高皇産霊大神神皇産霊大神が祭られております。「神様に呼ばれた人だけ行ける」といわれるだけあり、早朝の道中は霧が多く、また社務所もなければ、看板に記載されている連絡先は大阪のサムハラ神社の所在地。・裸足になり、 一番下の石の真ん中にある鉄に左足を合わせる→ 右足を合わる→ 一番上の石の上で六礼八拍手。参拝方法を調べると独特でした。到着寸前に、神社周辺だけは霧がなく、不思議な朝を経験しました。そんなこともあって、パワースポットと言われるのかも知れないですね。
心地よく懐かしい雰囲気です。神社につくあたりからわずかにパラパラ雨が降りました。神社についたら一瞬青空が顔を出しましたが、参拝後車に乗った途端に土砂降りになり、雷も鳴り始めました。パワースポットです。上の駐車場に置くと上りが少なくて済みますし、サムハラ神社にダイレクトにアクセスできます。よくここまで来ましたねというメッセージがありました。
辿り着くのが難しい難所u0026参拝方法が独特ということで、神社の規模の割には人気な社殿。ただあまり商売っ気がなく、お守りが買えませんでした😅展望台にある風景は怖いくらい高く、足がすくみました。駐車場もあるのですが、駐車場奥の結界(しめ縄がある場所)はご注意ください。何かを感じて早々に立ち去りました(連れが感じてました)👻
2回目です。大阪からお友だちが来たのでサムハラ神社へGo!暖かい日曜日で気持ちよくドライブして、あっさり到着!駐車場は県外ナンバーばかりでした。ゆっくり参拝できて、当然こんぴらさんにもお参り。展望台からの眺めも最高。いい一日を過ごせました。途中細い道があるので譲り合いの精神は必要、雪の時期や道路の凍結する日は注意が必要です。ノーマルタイヤは危険です。
津山市加茂に在る神社 あまり観光で行く事は無い地域ですが 何時も参拝客の姿が。奥の駐車場は十数台 駐車可能。参拝後坂を登って 数分で展望台があり加茂の町と山並みが一望できます。
知る人ぞ知る誘われし人ぞ知る選ばらし人しか行けないサムハラ神社に参りました。駐車場から 滝の音。水が流れる音がずっと聞こえたけど小川等なく 展望台について風が悪さした音。 しかも一本の木だけ揺れてました。参拝し歩いてると光の玉を2回見たわたし。友達は、 見てない。呼ばれたね~♡♡と喜んでました。いろんなパワーを浴びる私を見てるのが喜ばしいらしいです。
数日前からやたらとサムハラ神社に関する情報が目に入り、こういう時は呼ばれていると言うよなあと思い、思い切って行ってみました!お守り等は売っていませんが、たまたま居合わせた地元の方のお話ぶりから察するに、お守りを売る必要がないというか、古い時代から地域の方が純粋に参拝するための場所だったから、わざわざお守りを売る必要がなかったからなのではないかなあ、と勝手に推測しました。(元々お守り自体も「サムハラ」と漢字で書いたものを持っているだけでお守りになるとの文献もあるようなので昔はそれで十分だったのでは)それほどまでに、見事な巨木や謂れの分からなくなった場所などもある神聖な場所というのが感じられる場所でした。ご利益のある廻り方として、①金比羅神社の駐車場にある手水舎で手と口を清める②駐車場右手の注連縄で囲まれた一角(祭祀場)を参拝(地元の方曰く元宮の元宮、1番最初にサムハラ神社があった場所ではないかとのこと)③金比羅神社と境内の摂社、末社を参拝④金比羅神社右手奥、展望台へ向かう道の右手の獣道の奥にあるサムハラ神社元宮を参拝⑤道を戻り展望台にあるお宮と巨木(楠?)を参拝⑥金比羅神社に戻り左手奥に進みサムハラ神社を参拝がよいとその地元の方に教わり、その通りに廻ってきました。金比羅神社駐車場、サムハラ神社駐車場いずれも杖が置かれているので、体力に自信がなければお借りすることも出来ます。軽装でスポーツシューズなどで行かれることをお勧めします。とても清々しく、来月も行きたいと思っています。
| 名前 |
サムハラ神社 奥の宮 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
06-6231-3481 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
パワーが漲ります両手をあげて元気玉を沢山いただきました目を閉じて深呼吸しましょう御神木には抱擁を(傷つけないように!)御朱印や御守りほしいなら、5番駐車場の真向かいの蔵が目印のHさん宅へ(マナーをを守ってね)