広がる氣と中山造りの神社。
中山神社の特徴
美作国一宮の中山神社は、奈良時代からの歴史を持つ厳かな神社です。
中山造りという独特な建築様式の本殿は、国の重要文化財に指定されています。
鳥居や参道を進むと、ユニークな狛犬が迎えてくれる神秘的な空間です。
初めて中山神社に行って来ました。結構、奥まで続いて見ても楽しめる神社でした。お参りして御朱印書いてもらいました。
お朔参りで行きたかった中山神社⛩️様に伺いました。駐車場は、少し坂の上にたくさん置けます🙆♀️お朔なのでたくさんの方がおられるかなと思いましたが、そこまでではなく、ゆっくりお詣りさせていただきました。参道は奥の拝殿までが見渡せるまっすぐスッとした空間、大きなムクの木が迎えてくださいます。1番奥の猿神社⛩️様にもきっちりお詣りいたしました🙆♀️また、伺います!
中山神社(なかやまじんじゃ)は、岡山県津山市一宮にある神社。式内社(名神大社)、美作国一宮。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。慶雲4年(707年)の創建と伝えられ、牛馬の神として有名。本殿は国指定重要文化財であり、神門は津山市指定重要文化財で、津山城の四脚門が移設されたもの。裏手にある「猿神社」は地元で有名なパワースポット。平安時代に書かれた『今昔物語』には中山神社の猿神伝説の記載があります。国家の非常時(元寇など)には勅命により、全国七ヵ国の一宮に国家安穏を祈願させました。その一つに美作国の一宮である中山神社が選ばれています。
凄く広い参道に清い澄んだ空気感がいいですね。奥まで行くと、猿神社があり、いい感じに岩とも相性よくいい感じです。境内には、御神木がたくさんあり、和歌があったり、季節的に彼岸花もいい演出をしてくれています。
一之宮らしく厳かでピーンと張った空気感を感じられる神社でした。御祭神はなかなか珍しい神様でした。
立派な鳥居から本殿🙂こま犬が独特感あり🙄駐車場あり、御朱印あり🐜
本殿は国の重要文化財に指定されています。初詣、七五三参りや厄払いなどの利用をオススメします。
美作国一宮の中山神社、祀られる神様は鏡作りの神様です。本殿は戦国時代に尼子氏によって建てられたもので、とてもよい雰囲気です。
大きな駐輪場ごありますが、二輪は下の路面のところに駐車をオススメします。上は砂利でバイクが停めにくいです。一宮神社だけの事はあり、大変立派なお社です。
| 名前 |
中山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0868-27-0051 |
| 営業時間 |
[金土日月火水木] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
全国一の宮詣でで、お呼び頂けました。凛とした空気の中に、大木が沢山あるお社。ご本殿は尼子晴久公が再建されたとのこと。歴史あるお宮さまにお詣り出来て、ありがっ様です。