八坂神社内で楽しむ480年と歴史の懐石。
中村楼の特徴
創業480年の歴史を感じる由緒ある料亭である。
八坂神社の境内に位置し、風情ある立地が魅力。
懐石料理の味わいと品のあるお客層が特長である。
日本語の詳しい口コミ下記に有り!坂本龍馬や伊藤博文、ロシア皇帝ニコライ2世や大正天皇など、多くの歴史上の人物が好んで食べた名物の田楽豆腐(祇園豆腐)は絶品です!🇯🇵Nakamura-Ro is a long-established Japanese restaurant located inside the south gate of Yasaka Shrine.This famous restaurant has been in existence for approximately 480 years. It has been visited by Japan's first prime minister, Hirobumi Ito, Tsar Nicholas II of Russia, and Japanese royalty.Dengakudofu, a specialty of this restaurant, appears in a print by Japanese printmaker (Utamaro Kitagawa) (now in the collection of the Museum of Fine Arts, Boston).Dengakudofu (Gion Tofu) also appears in old Japanese novels and is very tasty!中村楼は、室町時代から約480年続く老舗であり、八坂神社南門の中に佇む料亭である。こちらでは京懐石の美味しいフルコースが食べられる。名物の田楽豆腐(祇園豆腐)は、坂本龍馬が足繁く通って食べたそうで、オランダ出島の商館長も、京都に来るたび立ち寄って食べたとされている。また日本の初代総理大臣・伊藤博文や、ロシア皇帝ニコライ2世、大正天皇や美智子上皇后も訪れている。こちらの名物である田楽豆腐は、日本の版画家(喜多川歌麿)の版画にも登場する。(現在ボストン美術館所蔵)また二軒茶屋中村楼は、十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の中にも描写されている。
予約して、お昼の懐石をいただきました。季節事にメニューが変わり、今回は春のメニューです。室町時代から続くお店だそうですが、八坂神社の表参道にあった茶屋の頃から続く田楽豆腐も追加でいただきました。偉人も食した料理をいただき感慨深く、また確かに美味しかったです。
創業480年前から続く由緒ある料亭八坂神社の境内の中にあり、お味も設(シツラ)えもお客層も品がある。椅子席でお庭を眺めながら、どなたでも気軽に楽しめます。満席が多く、予約した方が良いです。
八坂神社内⛩にあります中村楼さん。ナカイさんもうおられますわ。ふるさと納税ランチできまして、まずは、みかんジュース、めちゃくちゃ美味いー‼️お弁当形式で、かなり入ってます、美味いです。その後に、名物の田がく、豆腐に味噌にほうそんそうとかいろんなもんをブレンドした味わいが絶妙、めちゃくちゃ美味いですわ。わんもののハモ、ちりめんごはんでしたー‼️美味でした〜。老舗の技あり逸品です〜‼️
以前 お弁当でいただいた際に美味しさに期待は最大値。やはり期待を裏切らないハイクオリティ。最初の先付は楽しく美味しくワクワク感を最大に上げてくれます。鱧のお刺身も本当に丁寧な作業で感激でした。八寸もどれも楽しく美しく大満足。繊細かつ手を惜しまない細かさ。毎月の美味しいランチの楽しみが出来ました。
名前 |
中村楼 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5489-4382 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

室町時代から続くと言う半端ない歴史を持つ中村樓さん。ランチの懐石をいただきました。すべてのお料理に季節感と丁寧なお仕事を感じさせる上品さがあり、何を食べでも美味しかったです。名物の田楽豆腐も追加でいただきましたが、木の芽香るお味噌で大変美味しかったですが、仲居さんの『田楽豆腐は坂本龍馬も好まれていたそうで、襲撃される前日も中村樓に来られており、その際に下駄を間違えて帰られた為、近江屋が襲撃された時にそこに中村樓の下駄が残っていた』とのお話に歴史の厚さを感じずにはいられませんでした。料理、お庭、仲居さんの振る舞い等、すべて良かったです。