新幹線改札内の立ち食いうどん。
うどんそば恵寿多の特徴
博多駅の新幹線改札内にある立ち食い形式のお店です。
新幹線待ち時間に最適な、スピーディーな食事が楽しめます。
駅麺3店の一角に位置し、見つけにくい隠れ家的存在です。
味よりスピードのはずが、、博多駅の新幹線改札の中にあるうどん屋さん。券売機で買ってチケット出したら30秒くらいででてくる。昔はJRの駅ならほとんどあったんだよな、さっと食べれるうどん、そば屋。味はうまくないけど、駅でささっと食べるのがカッコいいというか雰囲気でて美味しく感じる。そんな懐かしさを感じながら、この店のうどんを食べてみた。うまい!スープうまい麺もプルプル家の近くにあるうどん屋よりもうまい麺とスープwさくっと食べるお店なのにこのクオリティはやばい。
博多駅改札内の駅麺3店の新幹線側の和麺店。博多名物モツうどん770円の食券を購入して窓口へ。座席なくお水もセルフの立ち食い店だけど、素早い提供でおいしく頂きました。(2024.8)
新幹線コンコースのやや東京よりの一角にある立ち食いうどん、そばのお店、なかなかわかりにくいかも。ごぼう天うどん580円をいただきます。博多のうろんはやはり柔らかい。でものびているのとは違って不思議な感触。スープはあご出汁かな?少し塩気があるスープで、綺麗な味。ごぼう天はやや筋張ってますが、美味しいです。天ぷらがスープに溶け込んで、よりいい味になってきます。
新幹線改札内にある立ち食いうどん・そば屋さんです。典型的な博多うどんを手軽に食べれます。少し柔め少しモチモチですコシとか馬鹿言っちゃいけません。ここは博多です。あんなコチコチなもんはウドンには不要です。北九州エリアの駅内にあるかしわウドンは流石に再現出来てませんがそれなりに美味しいかしわウドンやモツうどん、最近はカレーうどんもあって昔からサラリーマンや旅行者には重宝されてます。狭いのでウォーターサーバーがとてつもなく使いにくいのもいい思い出😂
新幹線構内、博多駅ひかり改札口から入ってすぐ、立ち食い形式のうどん店です。朝は7:15からの営業なので出発前の軽い食事にはお勧めだと思います。メニューはうどん、そば、ご飯類、アルコールとあり重宝します。この日は肉うどん¥590円+かしわおにぎり¥120円を注文しました。うどんはコシの無さは感じますがスープとの相性も良く美味しく頂けました。かしわおにぎりはダシが効き、うどんの味が際立ます。
以前から気になっていた新幹線改札内の立ち食いのお店。話しのネタになるかなと、お店入り口右手にある食券機で明太子うどんを注文!うどん自体は駅構内に良くある冷凍のうどんを茹でて出すスタイル。なので博多のうどんよりコシは強めになってます。出汁は熱々で中々美味しく、少し熱が加わった明太子との相性も抜群です^ ^立ち食いスタイルなので食器をお箸を捨てたり食器を戻したりする協力はキチンとしましょう!!新幹線改札内なので行き辛い所ですが、移動中にさくっと食事されたい方にはとても便利だと思います!!
博多駅の新幹線構内にある立ち食いうどん、そば店になります。乗車までの時間があまり無く構内で食べるとこ探してたらありました。構内にある立ち食い店は、乗車までの時間が無いときに良く、九州では立ち食いは蕎麦ではなく、うどんの方が多いですね。今回、肉ごぼ天うどんを注文。麺はやわらかうどんで、肉が出汁と合い、ごぼ天も出汁吸って美味しい。入り口にある食券機で事前に購入しカウンターで渡し、水はセルフで注ぐスタイルです。
立ち食いのうどん、そば屋さん。セルフなのでまずは食券を買います。冷凍麺を温めて出すタイプのお店です。時間をかけずにさっと食べる事が出来て便利です。
新幹線の待ち時間に立ち寄りました、空いてるタイミングならほとんど待つことなくうどん・そばを食べることができるのは良いところ。個人的には15分くらい待ち時間があれば余裕です。なんとなく珍しいので明太うどん(680円)を注文。博多っぽい写真にはなりますが、そんなにうどんの具として明太子がマッチするかと言われれば微妙なところ。でも出汁で半生っぽくなった明太子は、意外と美味しかったです。うどんの麺は博多っぽく柔らかめ。ものすごく美味しいって訳ではないですが、駅の立ち喰いそばの雰囲気大好きなので個人的にはおすすめです。
名前 |
うどんそば恵寿多 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

ダイヤの乱れで新幹線の改札内で待機…となってしまい、凹んでいたところ、立食いうどん(うどんスタンド)発見!博多らしく明太うどんをいただきました。やさしい食感のシンプルなうどんに、明太子の風味が加わり疲れた身体にはサイコーでした。が、お隣さんのごぼう天もおいしそうです。明太うどんにごぼう天をトッピングすればよかった!慌てて発券機をプッシュせず、ちゃんと選んでオーダーしましょう。なお、発券機では現金以外も使用可能です。また、店内に入ったら、カウンター内の店員さんに声をかけてチケットをお渡しする仕組みのようです。お冷はセルフです。