新雪踏みしめ、もうけ神社へ。
茂宇気神社の特徴
地元の人々に親しまれる、もうけ神社の雰囲気です。
やや険しい石段を上ることで、得られる御利益の期待感があります。
駐車場も完備されており、安全に参拝できる環境です。
休憩しながら石段を登る。第2の鳥居付近には、芳納帳?なるノートが設置してあり、感謝の言葉を書き記す。ちょうど、これが小休止のようなインターバルを挟んでの仕組みか、また石段を上がると、小さな手水鉢?があり、手を清めて小休止。ひょっとしたら、参拝客に自然と休憩できるように考えられているかもしれない…そんな気遣いのできる宮司さまに感謝し、拝殿でお参り。帰りは、鷲峰山の風景、南西に目を向ければ、頂上付近に雪が積もっている”姿”を目にし、三朝の三仏寺投入堂の方だろうかと、旅愁に浸る。
金運などのご利益があると聞き参拝してきました。道路沿いからは鳥居しか見えません。鳥居をくぐり山道を少し歩いて行くと、誰も手入れをしていないような階段が…。まるでアニメの世界感を思わせるような階段を登った先に小さな本殿があります。その空間だけは時が止まったような空間で、参拝者を迎えてくれます。
名前のせいで名が知られている神社だけど、雰囲気から地元周辺地域のための神社という感じ。
川沿いの道から狭い橋を渡って駐車場が有ります。そこから少し歩くと竹の杖が置いて有ります。この後にその意味が分かりました。ひたすら階段を登ります。数えたら660段越えてました。自分のペースで歩いて行くととても厳かな気持ちになるいい雰囲気の神社でした。無人でしたので御朱印等は無いだろうと思っていたのですが、2キロほど下ると看板が有り、茂宇気神社の社務所を見つけました。インターホンを押し、御朱印を頂きました。ありがとうございました。
ここの階段はキツい。運動靴は必須。 筋肉痛は半端ない。覚悟して参拝しないと駄目です。264段とか。
何度か訪れましたが、鳥居から拝む程度でした。とある日、時間があったので、初めて階段を登り参拝させていただきました。参拝を済ませ降りてきてバイクにまたがった瞬間電話がなり、高額な商談が成立しました。正直驚きましたが、ここへ参拝したおかげだど信じております。
駐車場 有り そこそこの階段 上がりました 苔むして あまり多くの人が立ち入った風には、ありませんでした御利益 濃く受けれそうでした御手水 此処でしか 見た事ない 物でした。
令和4年8月10日午後3時巡拝えびす様の美保神社への御参り後に、ここ数年、日々2000歩も歩かない私が儲けを祈願するために挑戦。橋を渡った駐車スペースから約8分で登頂成功です。一番長くきつい階段には手すりが設置されているから意外と参拝はし易かったと思う。また、変わった手水も有り楽しめた参拝でした。私的には、帰りの階段の方を気を付けました。帰り道、少し離れた村落に社務所を見かけたが誰も居られなかった。
もうけじんじゃ!と言う縁起のいい名前の神社なので行って来ました。駐車場に着くとたとたま地元の方がおられて親切に看板の地図で途中百段を超える石段があるから大変だけど、気を付けてお参りして下さいと言ってくださいました。全部で260段を超える石段で疲れましたが、登って行くと巨木が沢山あり、苔も生えてて空気感が別世界で神秘的な感じが最高で、いかにもご利益がありそうでした。またこっちに来る時は御参りしたいと思いました。
| 名前 |
茂宇気神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0857-84-3988 |
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjashi-kensaku/jsearch3jinjashi.php?jinjya=6247 |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
金持神社と合わせて訪問しました😊近くにある鳥居の前に車を停め、鳥居の先の山沿いの坂道を進むと階段があります。(車のナビは鳥居の方で合わせた方が分かりやすいかもです🙆♀️)健脚でしたら鳥居から片道15〜20分程で着きます✨️張り切って参りましょう!!(笑)コケが生い茂る階段ですので雨上がりだとかなり滑りそう。手すりのない部分もありますから心配な方は坂の初め(鳥居を超えて坂の始まりあたり左側)に備えてある木の杖を持っていくと良いと思います。7月下旬でしたのでヤブ蚊がたくさんいたので虫除けスプレーがある方はご持参されるとよいかも⚠️お参りの際にお社でトカゲを見ました🦎ご利益がありそうで…♥静かで雰囲気のある神社でした✨️社務所はここから2km離れた個人宅のような所です。 ここ入っていいのかな?という雰囲気ですが御朱印はこちらでしか受けられないので是非寄られるとよいと思います😊品の良いママさんに快く対応頂きました🥰御守りもありましたよ🙆♀️