潮音台からの絶景、歴史を感じて。
和泉式部供養塚の特徴
源頼光が千葉の国司だった歴史を感じることができる場所です。
平井保昌が安房の国を領地としていた面影が残っています。
那古観音の潮音台展望台の近くに位置しています。
スポンサードリンク
那古観音の潮音台展望台にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
| 名前 |
和泉式部供養塚 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
加茂李鷹が言うには、むかし源頼光上が千葉の国司であった時に、平井保昌は安房の国を領地としていた。其のころに妻の式部が京都で亡くなった。しるし(墓)は安房の地に立てたといわれるとある。❶【参考 和泉式部塚 改訂房総叢書 1959年】和泉式部塚那古村那古寺に連なる山上に塚がある。里人は「和泉式部」の塚と云い伝える。杉本志道の説に「式部は初め和泉守道貞の妻たり(※1)。後に丹後守保昌のつまとなり、(※2)保昌と共に安房に住きけるならん。金葉・玉葉等を閲するに斯くぞ思はる。荷田訓之が“めかりの日記”に此のことを載せたり。都人_加茂李鷹が言へらく、昔時、源頼光上總介たりし時、平井保昌は安房の国を領したり。必ず其のころ式部が都にて終わりたるを、しるしは安房にたてつるなるべし」と。里人の口碑たえて、縁由なきにしもあらず。其の塚上に立てたる五輪の石塔はきわめて古きものなれば、李鷹が説の如くにゃあらん。(※1)長徳1(995)年ごろ和泉式部は橘道貞と結ばれた。彼女の女房名は道貞が和泉守であったことによる。(※2)長和2年(1013年)藤原保昌と再婚し夫の任国・丹後に下る。