素敵なバーナードリーチの器。
因州中井窯の特徴
バーナードリーチ継承窯の魅力的な器が揃っています。
日本の民芸食器を代表する因州中井窯を訪れるべき。
おしゃれなアトリエで、素敵なコーヒーカップに出会えます。
個展前らしく、作品少なめでした。ギャラリーの場所、わかりにくいので、聞いた方が良いです。イメチェン系ですが、青瓷の器は、素晴らしいです。
バーナードリーチ継承窯2色3色掛けの器は見事。窯主の坂本夫妻も親しみ感溢れてました。色々と説明して頂きました。何点か購入してリビングに飾ってます♪民藝は良かね!
染め分け皿とそば猪口を買いました。透き通った海のような青と白のお皿に載せると、シャウエッセンが高級ウインナーに見えます。駐車場が狭いので大きな車の方はお気を付けて。
とてもよい思い出です。小鉢と箸置きを購入させていただきました。
いつ訪れてもとても惹かれる器の数々で民芸好きにはたまりません!たまに品数があまり無いこともありますが、行く前に問い合わせをすると丁寧に答えてくれます。いつも行くとついつい買いすぎて置く場所に困り、家族に小言を言われますが、このような窯元がずっと続けられるように微力ながら応援していきたいです。
窯めぐりがお好きなら。鳥取・智頭に観光にからめてなら。
日本の民芸食器を代表する窯。緑・黒・白の釉薬が大胆に染められ、初代窯主・坂本敏弘が昭和20年に窯に初参入。協力はその独特の個性を形作っています。 1999年、彼は3代目の相続人である坂本張と「劉ゾンリが製造した中京窯シリーズ」で再びコラボレーションした。定休日なし(見学・体験なしの予約制)(原文)代表日本現今民藝食器的窯場。將綠、黑、白三種釉藥大膽分染,昭和20年第一代窯主坂本俊郎初登窯,第二代窯主坂本實男經過鳥取民芸運動家吉田璋也指導,1957年與設計巨匠柳宗理合作,塑造了其獨一無二的個性。1999年與第三代傳人坂本章再次合作「柳宗理監製中井窯系列」。不定休(參觀要預約/無體驗)
おしゃれなアトリエがあります。販売してもらえますが時期により品揃えはまちまちかもしれません。予算や欲しいものがあれば事前に相談したほうがいいです。店舗でも素晴らしいものがあります。事前に連絡して伺いましょう。高いものばかりではなく2000円くらいからあるので贈り物にも最適です。
令和元年5月、連休も過ぎた日曜に訪れました。ギャラリー内の作品は豊富で販売もされています。ただ在庫があるかどうかはその時になってみないとわかりません。私は気に入ったお皿を見つけ購入しました。お店の方も親切に対応して下さり、有意義に過ごすことができました。窯元は山間部に位置する場所ですので、自家用車やレンタカーで訪れるのがよいでしょう。ただ駐車スペースが限られること(3台程度かな)、また駐車スペースに続く道がやや狭いので運転は慎重に。そして何より、路上駐車など近隣の住民の方の迷惑には決してならないようくれぐれもお気をつけ下さい。
名前 |
因州中井窯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0858-85-0239 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

とても素敵なコーヒーカップを買わせていただきました。大切にします。