神秘の多鯰ヶ池で白蛇伝説を体感。
多鯰ヶ池弁天宮 (お種弁天)の特徴
多鯰ヶ池にはお種の伝説があり、神秘的な雰囲気が魅力です。
鳥取砂丘の近くに位置し、観光のついでに立ち寄りやすい神社です。
参拝しやすい工夫があり、正しい方法が示された貼り紙も用意されています。
多鯰ヶ池には、蛇(龍)の化身とされる「お種の伝説」が伝承されています。それは古くから、次のように語り継がれています。昔、国府町に裕福な長者が住んでおり、そこにはたくさんの使用人が働いていました。この長者の家にあるとき、福部村の細川から「お種」 という美しい女の人が雇い入れられました。この長者の家では、夕方 になると、仕事を済ませた大勢の使用人が、三人四人と集まって世間話をするのが通例でした。ところが、誰かが「腹がへった」「何かうまいものが食いてえなぁ」と言うと、きまってお種が甘い柿の実をたくさん取って来るのでした。初めは誰も不思議に思わなかったのです が、度重なると、中には疑いだず者もおり、あるとき若者がお種のあとを追ってみました。すると、お種は、多鯰ヶ池に着くなり、着物を 脱いで蛇体となり、池の中程の小島までスル、スルッと泳ぎ、そこにあった柿の木によじ登って柿の実を取ろうとしていました。これを見た若者は、びっくり仰天震えながら走って逃げ帰り、そのありさまを 一部始終長者に報告しました。一方、自分の素性を知られてしまったお種は、その夜限りで長者の家には帰らず、そのまま多鯰ヶ池の主になってしまいました。長年、長者の家に住んでいた老婆は、このこと を聞いてお種を大層憐れみ、池のそばに荒神さんの祠(現在のお種の社)を建てて祀ってやりました。そして、毎年村の子どもたちを連れて、一斗五升の小餅を木の葉の一枚一枚に載せて、池の中に流してやり、供養をしてあげました。以上のような伝説が、この地に古くから伝わっていますが、多鯰ヶ池と大島に鎮座する多鯰ヶ池弁天宮には、この伝説と弁天信仰が深くかかわっているのです。
蛇年ということで…蛇に縁がある神社は考えたら…おたねさんの白蛇伝説の多鯰ヶ池となりました♥️♥️寂れたイメージでしたが…駐車場も.参道.神社も綺麗でした♥️♥️皆さんもどうですか‼️
砂丘のせき止め池で、木が生い茂って薄暗いですが、パワーを感じる場所です。巳の日に訪れると、御利益がありそうです。
多鯰ケ池の池端にある弁財天を祀る神社です。この辺りは古墳が多くあり、この弁財天の本殿も直径20mの円墳、弁財天古墳に接しています。多鯰ケ池のお種伝説では、お種さんは大蛇だったという話になっていますが、弁財天の使者は蛇という事で、伝説と弁財天がつながっているようです。弁財天は元はヒンドゥー教の神で、後に仏教の守護神になり、江戸時代以前は神仏習合で七福神の神として、芸能や財運の神として信仰されました。御神紋の丸に三石は因幡国岩井郡(岩美町と福部町)の領主、鵜殿氏の家紋です。明治の廃仏毀釈で弁財天は仏教から切り離されて、神社となったようです。弁財天は蛇(巳)が使いなので、巳の日に参ると幸運に恵まれると言われ、巳の日の午前中だけ境内でお札が売られているそうです。巳巳の日に参ると最高らしいです。
長谷橋行のバスに乗り、砂丘東口で下車。10月下旬、巳の日に訪れました。交差点から南へ鳥居が建っていて、坂道を下って行くと、いつしか森の中へ。巳にまつわる関係から、木々の根っこや枝など、見るものすべてが蛇に見えてしまう錯覚を乗り越え、拝殿でお参り。多鯰ヶ池ということから、ナマズも多く生息しているのだろうか…と思いながら社務所で御朱印を拝受し、感謝申し上げるのでありました~
VTuberおたねちゃんの由来の地。毎月巳の日の午前中には社務所が開いておみくじやお守りが頂けるそうです。6月初旬は、睡蓮の花が見頃だそうです。
2022/12/27 たねがいけべんてんぐう。ご祭神は弁天さん。駐車場は、大きな白い第一鳥居を車で潜って右の砂利場を利用。階段を降りていくと右側に池が見え、池の真ん中あたりかに島が見える(お種さん伝説で柿の木があった場所か不明)。境内には本殿のほか奉安殿、旧社殿、種社のほか地蔵さんもいたと思うが正月の準備か何かで見えなかった。拝殿中央扉にはご利益報告の封筒が貼られており、内容は金運に関するものだった。
鳥取砂丘に観光で行った時に立ち寄りました。鳥居は立派でしたが、寂しい感じがしました。巳の日のみ御朱印などいただけます。
砂丘に行く時に見つけて寄ってみた。ちょっとかわった参拝方法だったし遠目に小さな鳥居あって興味あるな。所狭しに神様が沢山祀られてるしね帰りに御札と煎餅?いただいてなんか凄く嬉しかったなぁまた、ゆっくり行きたいな。
名前 |
多鯰ヶ池弁天宮 (お種弁天) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

鳥取砂丘の近くの多鯰ケ池にある神社です。江戸時代末期に相州江ノ島弁財天から分霊されたと伝えられています😲弁財天と白蛇の化身であるお種さんを祀っており金運や財運、商売繁盛のご利益があるそうです😃神社近くに無料駐車場があり、巳の日の午前中は社務所が開いてます。