紅葉ライトアップ、池田家墓所で神秘的散策。
鳥取藩主 池田家墓所の特徴
初代藩主・池田光仲の墓所は元禄六年から始まり、歴史を感じます。
歴代藩主の墓標には解説QRコードがあり、散策が楽しめます。
美しい紅葉と灯籠が調和するライトアップが神秘的な雰囲気を醸し出しています。
二代藩主さんの墓は将軍綱吉さんの生類憐みの令に配慮して亀さん設置してないみたい 可哀想。
鳥取のお殿様のお墓。亀の台座に乗った珍しいお墓です。ライトアップなどのイベントもやっているらしい。夏場は蚊よけ虫除け対策をして、電柵も張ってあるので近づかないよう気をつけて。
史跡鳥取藩主池田家墓所は、初代藩主・池田光仲(みつなか)の墓所として元禄六年(1693)、現在の鳥取市国府町奥谷を池田家の廟地と定め、光仲を埋葬したことに始まります。光仲の埋葬に合わせ、この地には「千岳庵」が建立されました。千岳庵は、翌元禄七年(1694)に伯耆国久米郡定光寺からその末寺の寺号を貰い受け、「清源寺(せいげんじ)」と改められ、池田家の菩提寺である興禅寺の末寺として、明治初年に廃寺となるまで墓所の管理を担なっていました。墓所内には、初代藩主以後の歴代藩主十一代、藩主夫人・分家当主等が葬られています。現在、合わせて七十八基の墓碑が立ち並び、周囲には二百六十基をこえる灯籠が供えられています。
珍しい亀🐢の台座で歴代の池田のお殿様のお墓が造られています。亀の顔も少しずつ違っていて可愛い。苔むした墓所には、モミジの木が植えられていて、蓮池や、サワガニがいる小さな川が流れているので四季折々楽しめると思います。観覧料、駐車場等は無料昔は、売店があり、脇には卓球台や、鉄棒などの遊具もあって楽しいところでした。※今はないです。
紅葉がライトアップされており、灯籠とマッチしてて神秘的でした。道中の道が狭く車のすれ違いが難しいことが難点です。
この時期🍁毎年ここに来てます昨年は夜のライトアップも見ました。
一つの家でこれ程立派なお墓の並んでいる墓所は、あまり無いと思います。
歴代藩主の墓標まえにQRコードが添付されており解説を聞く事ができました。チョット訛りの入った温かい解説です。
散策に😌最高です‼️
名前 |
鳥取藩主 池田家墓所 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0857-26-7934 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.tottori.lg.jp/www/contents/1096975769187/index.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

森が綺麗です。歴史がうまく保存させています。