義経硯水を訪ねて。
源義経硯水の特徴
分かりやすい場所に位置し、詳しい説明板があります。
源義経が残した歴史的な想い出の地です。
義経硯水と名付けられた涌き水が特徴的です。
源義経と浄瑠璃姫の恋物語の史跡時代は、源平合戦のころです。義経の軍勢と平家の軍勢が富士川西側の河川敷で夜戦の真っ最中、水鳥が飛び立った羽音に驚いた平家の兵士達は一斉に逃げたとの事が伝えられています。旧国一沿にありますが、交通頻繁な今日では通過するばかりなので気付くこともままなりません!なかなか史跡巡りの機会が少ないので、義経と浄瑠璃姫のその後について調べることも歴史深いですね。
承安4年(1174年)、源義経が奥州に下る途中、涌き水を使って蒲原神社へ奉納する文と、三河矢矧の長者兼高夫婦の娘浄瑠璃姫に文を書いたことから、涌き水は「義経硯水」と呼ばれるようになったということです。
名前 |
源義経硯水 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

わかりやすい場所になっており、説明板も設置されています。