猿壺の滝、感動の美しさ。
猿壺の滝の特徴
駐車場から徒歩5分で訪れる事ができる美しい滝です。
道中は狭くて危険な部分もあり、スリル満点のアクセスです。
水量が豊富な雨の後は、滝の魅力が一層引き立ちます。
20230520滝看板入口から10分程度です前日の雨で、道中ほぼぬかるみ、流木多めでした思ったより小さいですが水量と幅で良い感じでした濡れても良い靴、手袋必須です、自分は念のため鈴駐車場は滝看板から少し先です。
川の中を渡り歩いていかないと辿り着けませんが、とても綺麗で感動する滝でした!川の中を歩く為、滑りにくい長靴は必須だと思います。
最初気づかず通り過ぎてしまいました。鳥取に入ったところで過ぎていたことに気づき、戻りました。車を置いてから滝まではすぐいけます◎
皆さんクチコミして下さっているように、狭く危険な道を数キロ車で移動する事になります。安全運転で向かえるように、ゆとりをもって空気感を楽しみながら進んで下さい今回訪れるのは2度目でした。正午過ぎくらいでしょうか?いつも携帯のカメラしか使っていませんが加工もしておりません時間が合えば美しい滝と光のコラボが迎えてくれます。車の運転は大変ですが無事駐車場まで着くことが出来ればそこからは簡単に滝まで行けます。足が水につからないようにたどり着く事も出来ますが、せっかくならば水に入った方がキレイな写真が写せますよ♪︎深さはそれ程ではないのでズボンの裾を少しロールアップするだけでOKですまるで妖精でも飛んできそう舞台のような滝で楽しい雰囲気でした。広くはないので他の方と仲良く順番で楽しめるように時間もゆっくりの設定が良いです。2021/10/30再び訪れました(*^^*)光芒が見たくて朝一番に入りましたが、実際に光が射し込んだのは9時頃を過ぎていたかと思います。皆さん朝霧で撮影しておられるのかと思いきや、光の角度から考えても水しぶきだったようですね(  ̄▽ ̄)なので木々の生い茂る時期は若干光を遮られてしまう事と、風の強い時や水量が多い時の方が神秘的な演出になるのかも知れませんね!個人的な今の時期のオススメは10時~11時過ぎくらいでしょうか、斜めに射し込む光がキレイです紅葉は今からですね。もしかすると落葉した後の方が光は通りやすいのかも?皆さんも美しい景色に巡り合えますように祈っております(*´∀`*)♪︎今回の動画も投稿しておきましたので、是非旅の参考にして下さい。
2022.7 国9から県262に入ります。交差点手前に県道の案内標識が出ているので分かります。しばらくは2車線ですが岸田集落のあたりで県103に変わると1車線になります。県103は三又の真ん中の道ですが、少し分かりにくいです。この先離合ポイントはありますが、間隔が長い箇所もあるので先を見て運転してください。生活道路ですので対向車も来ます。霧ヶ滝渓谷の駐車場を過ぎ県408との分岐は畑ヶ平方面へ右折すればあとは一本道です。滝入口に看板があり少し過ぎたところに広い空き地があり転回も駐車も可能です。入口から徒歩5分程度ですが渡渉しますので長靴が無難です。県408分岐手前あたりから冬季通行止めになります。また通行可能期間でも落石も多いので注意してください。
ここの滝は素晴らしいですが地元の写真愛好家だけのものではありません。かなり昔、雑誌で「猿壺の滝裏の苔が痛むので踏んだりしないように」みたいなの書いてたのは覚えてるけど、初見プレーでそういうの知らない人が入ったり撮りたくなります。ここの場所は写真愛好家だけではなく、一般の方も来るので、入ったりすると思います。苔を踏まないように撮影したりしても「滝裏に入って撮影するな!」「入るな!」みたいなのを地元の写真愛好家が騒いでる投稿も目にした事があります。それなら役場に看板の設置のお願いしたり、本当に猿壺を愛している写真愛好家なら自分達で看板を作り、設置許可を役場に言ったら良いと思います。
皆さんクチコミして下さっているように、狭く危険な道をかなりの距離車で移動する事になります。安全運転で向かえるように、ゆとりをもって空気感を楽しみながら進んで下さい今回訪れるのは2度目でした。正午過ぎくらいでしょうか?いつも携帯のカメラしか使っていませんが加工もしておりません時間が合えば美しい滝と光のコラボが迎えてくれます。車の運転は大変ですが無事駐車場まで着くことが出来ればそこからは簡単に滝まで行けます。足が水につからないようにたどり着く事も出来ますが、せっかくならば水に入った方がキレイな写真が写せますよ♪︎深さはそれ程ではないのでズボンの裾を少しロールアップするだけでOKですまるで妖精でも飛んできそう舞台のような滝で楽しい雰囲気でした。広くはないので他の方と仲良く順番で楽しめるように時間もゆっくりの設定が良いです。2021/10/30再び訪れました(*^^*)光芒が見たくて朝一番に入りましたが、実際に光が射し込んだのは9時頃を過ぎていたかと思います。皆さん朝霧で撮影しておられるのかと思いきや、光の角度から考えても水しぶきだったようですね(  ̄▽ ̄)なので木々の生い茂る時期は若干光を遮られてしまう事と、風の強い時や水量が多い時の方が神秘的な演出になるのかも知れませんね!個人的な今の時期のオススメは10時~11時過ぎくらいでしょうか、斜めに射し込む光がキレイです紅葉は今からですね。もしかすると落葉した後の方が光は通りやすいのかも?皆さんも美しい景色に巡り合えますように祈っております(*´∀`*)♪︎今回の動画も投稿しておきましたので、是非旅の参考にして下さい♪︎
駐車場🅿から5分で滝に到着します。猿壺の滝への進入口はビックリします。見た目に歩いていけるとは思えないです。でも、ちゃんと行けるので安心してください。長靴は必須アイテムです、夏場でも長袖シャツ羽織るほうが寒くなくてすみます。水量はソコソコあるので撮影も楽しめるでしょう。個人的には、よくここに滝があることを見つけたなと思いました。また、ここへ来る道中にも滝がいくつかあります。そちらも楽しめると思いますよ。
20年ぶりくらいに再訪。滝までの道は記憶してたほど悪くは無いが、長靴があった方が普通の人は良いかも。滝は綺麗です。10t車通るとの書き込みがありますが、通ります。上に大規模な大根畑があり、時期になれば収穫したものを積んだ大きなトラックが、普通車でギリギリすれ違うような道を走りますが、地元の方々の生活の為ですので、仕方ないと諦めましょう。
名前 |
猿壺の滝 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

前回訪れた際は通行止めで、今回やっと訪れることが出来ました。人気のある滝とのことで覚悟して行きましたが、あれっ? 貸切りでした(笑)ここまでの道のりや駐車場、周辺状況は皆さん書き込みされている通りですが、林道はさほど狭くは感じませんでした。滝は思ったよりこじんまりしていますが幅広い滝なので観る角度で表情の変化が楽しめる滝です。トイレは無いので麓の「八田コミュニティーセンター」もしくは「上山高原ふるさと館」を利用されると安心です。新緑のシーズンに再訪です。何時行っても絵になる美しい滝です。