末森城跡の縁結び神社で運アップ!
城山八幡宮の特徴
名古屋の本山と覚王山周辺に位置する名高い神社です。
花の慶次に登場する末森城跡地を訪れることができます。
縁結びの神様として、多くの参拝者に親しまれています。
花の慶次に出てくる有名な末森城跡地?? 名古屋でも大きい幹線道路の近くの閑静な住宅街の中の山の上。素晴らしき神社!
名古屋の本山と覚王山の近くにあるとても立派な神社。前から行ってみたかった所なので行けて良かった。信号の城山八幡宮の所を北上すると立派な赤い鳥居がある。そこをくぐって階段をあがり、右の所に小さな赤い橋と鳥居があってとてもきれい。そこから階段をあがり鳥居をくぐると神聖な雰囲気。絵になる素敵な神社。本殿に入る前の門が厳かな感じがよく、その門をくぐると本殿。とてもきれい。神々しい。来て良かった。神楽殿所は音楽が聞こえてた。縁結びの木の連理木は本殿の門の左側を道なりに行き、右側にあると力強い大木がある。神がかりな感じだった。なおここら辺には末森城というのがあって織田信長やお市の方が暮らしていたとのこと。神社の階段をあがると跡地などのプラカードなどがある。ちなみに駐車場行くときの道は狭いので気をつけて行きました。警笛鳴らせの標識があったので珍しかった。
2023.7.2 縁結びの神様。夫が縁結びをしてるので よく一緒にお参りに行きます今日は、梅雨明けのようなまぶしい晴れ間。目をつぶって石から石まで行き着けたら恋愛成就する石があり、ゲーム感覚でやってみました。夫は、5m程の距離をたどりつけず、二人で大笑い🤣ぜひやってみてください‼️縁起のいい梛木発見。葉の半分が緑と黄緑で素敵✨
名前 |
城山八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-751-0788 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

春先に散歩の途中で初めて立ち寄りました。■入口入口の階段は結構わかりにくいと思います。末森城と敷地が重なっている…と城跡もありましたが、説明文がかすれていたりして詳しくはわからず。鳥居をくぐっていくと階段があり小高い丘に向けて登る感じ。石段なので雨の日は滑るかな…。境内は空が広く感じて名古屋市内とは思えない感じになる。晴れていたら素敵だと思います。でも案内とかお祓いとかの配置がバラバラに感じてちょっともったいない感じも受けました。末森城の跡もあるそうですがドレがどれなのかなあ。石積も古いのか、後に作られたものか…。見せ方、ですかね。