新川堤防と歴史に触れる。
水埜士惇君冶水碑の特徴
新川堤防に立つ水埜士惇公の記念碑は歴史の証です。
周辺には庄内川があり、洪水の影響が見られる場所です。
訪れる際は、駐車スペースが極めて狭いことに注意が必要です。
新川開削の責任者水埜士惇公の記念碑覆屋に保護されて新川堤防に立っています説明看板もありますけど字がかすれていますその上後から出来た施設に遮られています駐車スペースも極めて狭いです興味のある方は訪れても良いでしょう。
名前 |
水埜士惇君冶水碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

庄内川は雨が降ると、すぐに洪水になり、師勝や西春、新川など庄内川沿いの町や村は洪水の被害が絶えませんでした。そこで安永8年、時の勘定奉行、水野千之右衛門は尾張藩主の命令のもと、普請奉行として庄内川の洪水を防ぐ工事にとりかかりました。しかし、いざ工事になると、予定していた工事費をはるかに上回る大金が必要であることが判明。千之右衛門はどうしたものかと悩みましたが尊い人命を守るためなら仕方がないと決心し、重罪を覚悟で工事を続行。その後工事は無事に完成し、新しく「新川」と名付けられた川が誕生しました。案の定、千之右衛門は大金を使った責任を問われましたが、千之右衛門のお陰で庄内川の洪水が少なくなり軽い罪で済んだそうです。治水碑はその千之右衛門の功績を長く後世に伝えるために建てられたもので碑にも「水埜士惇君治水碑」と書かれています。