足湯で詠む松山俳句体験。
柳原極堂 句碑「春風やふね伊豫に寄りて道後の湯」の特徴
柳原極堂は愛媛出身の俳人を称える碑です。
俳句ポストがあり、作品を投稿できます。
近くの足湯でリラックスしながら楽しめます。
隣にいい感じの足湯があり、俳句ポストがあります ゆったりと足湯しながら俳句をひねると、松山に来てる感じが高まります 俳句ポストには投稿用紙が備え付けられているので、もちろん投稿しました。
柳原極堂(きょくどう)は、愛媛県出身の俳人。正岡子規と同窓で同い年。生業は新聞記者。市会議員にも当選。松山市初の名誉市民。春の句の碑です。
柳原極堂は慶応3年1867年松山藩士の家に生まれました。正岡子規と同じ松山中学に入学したので、すでに在学していた子規と親交があり、一緒に松山中学を中退、上京して、東京の共立中学(開成中学)に入学。中学を卒業後は松山の海南新聞社に入社しました。明治28年1895年に日清戦争から帰還して療養中の子規を夏目漱石の愚陀仏庵に日参し、俳句の指導を受けました。明治29年1896年に、子規に言われて号を 極堂に変え、翌年、ほととぎすを創刊しました。俳人でもあり、ジャーナリストでもあった人です。松山市議、伊予日々新聞の社長も務めました。生涯友人であった子規の研究、業績の顕著に務め、昭和32年1957年90歳で亡くなりました。松山市名誉市民です。こちらの放生園にある柳原極堂の句碑春風や ふね伊豫に寄りて 道後の湯。
| 名前 |
柳原極堂 句碑「春風やふね伊豫に寄りて道後の湯」 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
松山出身と俳人の碑だそうです。