不登校に寄り添う、すだちの温もり!
オルタナティブスクールすだちの特徴
不登校のお子さんに寄り添った、優しい対応が印象的です。
ボードゲームを楽しむことができる、自由な学びの場です。
教育や不登校について、オーナーから直接お話が聞ける機会があります。
電車で行けるところで探していました。子ども達の今やりたい事をめいっぱいやらせてくれて、何をしていいか分からないときは、沢山あるボードゲームで楽しめるのもすだちならではだと思いました。その時のそれぞれの気持ちを大切にしてくれる、そんなところがとても気に入りました。
娘が小学生の時に不登校になり、お世話になりました。見学の時に、いろいろ不安な点など聞いていただけたので、私は安心しました。同世代の子供が苦手だった娘は、初めはすごく不安な感じでしたが、少人数なスクールで行きやすかったようです。スクールで何をして過ごすかとか、お昼ごはんを自分たちで決めて、買いに行って作るとか、自分たちで考えてやるというのは大変だけど、学校の勉強とは違う力が養える場所だと思いました。
先日、スクールを見学させていただき、オーナーさんに教育や不登校についてお話しを伺いました。スクール生のお子様は生き生きとした楽しそうな様子で印象的でした。オーナーさんは、子どもに寄り添い尊重することを大事にされていて、教育に熱い思いを持たれている方だなという印象をもちました。不登校を経験した一人として、感銘を受けました。不登校というだけで問題ではありませんが、中には人間関係や勉強など様々な困り事を抱えるお子様やご家族がいらっしゃると思います。そんな方達にとって支えになる場なのではないかと感じています。
息子が小学校六年生の時、自由で人と関われる場所を探してこの場所へたどり着きました。オーナーさんは、先生、ではなく一人の大人の人と感じられたことが良かったと思います。壁一面にあるボードゲームやカードゲームの多さには驚きました。大人の私もワクワクする場所です。
当時小6だった不登校長男が、ボードゲームをやれる場を探していてたどり着いたのがオルタナティブスクールすだちでした。子どもが安心して大人にボードゲームを教えてもらえる、そして歳の近い子達ともボードゲームを通じて同じ楽しみを共有できる、とても貴重な場でした!でもただやりたいことだけやるのではなく、ご飯の買い出しや準備・片付けなど、自分達のことはなるべく自分達で、というスタンスもまた、子どもの自立を促すのに大切なことだと思うので、 ありがたかったです。少人数のスクールだからこそ、じっくり何かと向き合うことが出来るし、子ども達一人ひとりを見てもらえているという安心感がありました。本宅の離れという環境も、あったかさがありますね♪
娘がお世話になりました。インスタ経由ですだちを知り、LINEで問い合わせをし2人で見学に行きました。見学のつもりが買い出し〜昼食作りと最後まで過ごさせてもらいました。翌週から一人で行かせましたが少人数でのびのびと過ごせる環境が娘に合っていたので不安は無かったです。一人っ子なので違う地区の異なる年齢の子と触れ合えてとても刺激になったようです。
名前 |
オルタナティブスクールすだち |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

子どもに寄り添った対応をしていただきました。ボードゲームが豊富で子どもにとって学びながら楽しめます。昼食作りなどもメニュー決めからお金の管理など、生きていくために必要な学びができる場所です。