全長201mの巨石の魅力、古墳探訪。
網野銚子山古墳の特徴
網野の街と日本海が見渡せる絶景のビューポイントです。
日本海側最大級の前方後円墳で全長201mを誇ります。
丹後半島の三大前方後円墳の一つ、歴史を感じる場所です。
丹後半島には堺市の世界遺産に劣らぬ初期の前方後円墳が沢山ある。大きさも、全長201メートル・後円部径115メートル・同高16メートル・前方部幅80メートルの日本海側最大の前方後円墳である。網野銚子山古墳(京丹後市網野町網野)・蛭子山1号墳(与謝郡与謝野町加悦・明石)と合わせて「日本海三大古墳」と総称される。同じ弥栄町には黒部古墳もあり、堺市よりも古い原始的な古墳かランドマーク的な意味合いもあったのだろうと推測される。日本海側から分かりやすい目印の意味もあったし、祖国を見るために海の近くに造られたのではないだろうか・・?今もひっそりと海を眺めながら何千年の眠りについている。
全長201m日本海側第一位の巨大な前方部後円墳です。公園化の工事中ですが、前方部が綺麗に秋服されています。雄大で美しい前方後円墳にうっとりします。
日本海三大古墳の1つ。本覚寺さんの狭い脇道から車で目指しましたが、到着手前で工事中で通行止め。工事関係者に車を路上留置きを求めて見学。途中で地元のご夫人が散歩中で、この工事は古墳に来る人達のための駐車場で、規模は何十台か置け、そのために道路も整備してバスも入れるようですとのことでした。建設当時は日本海が近かったとのことですが、上がってみると網野町の町並みの先に日本海が望め古代に夢をはせるには良い場所です。帰りの道、本覚寺迄の狭い道を車両サイドに笹の葉のすれる音、車のピーピーという接触警告音を聞きながら無事もどれました。間もなくこんな経験は出来なることでしょうが、・・
日本海側最大級の前方後円墳。整備が進められておりもうすぐ復元されありし日の姿に戻るそう。古墳の上まであがることができそこからは海まで見渡せる美しい景色。是非訪れてほしい古墳です!
近年整備が進み、墳丘全体が見渡せるようになった日本海側最大の前方後円墳。見晴らしも良く、墳丘に登れば日本海が望める。近隣の道は農道で舗装されていない。駐車スペースらしき場所は前方部登り口近くに3台分ほどと、アクセスには難あり。
以前から気になってましたが、行く道中の道が分からず、ようやく来れました。丹後三大古墳の一つです。歩きやすく、わかりやすい古墳です。
アミノの景色は素晴らしいです。それはそんなに邪魔にならない場所ですが、あなたはあなたが世界のトップにいるように感じます。(原文)The view over Amino is great. It's such an out of the way place but you feel like you're on top of the world.
探しあぐねて路地をウロウロし、小学校前から農道を走り見つけた。本当は梅田治療院の看板の道を上がり、すぐ右を行くのが正しい。古墳は草むらに囲まれた中に悠然とあった。現地説明会があったのかは分からないがくびれ部分の測量をされていた。遺跡の調査ですか?と声をかけさせてもらった。「えぇ、くびれ部分の調査です」との事。短絡的に祭祀の調査ですか?と言ってしまった。「それは後の時代です」とキッパリ否定。しまった。くびれを調査しているのは作り出しを調べてるのかと早とちり。{くびれ⇒作り出し⇒祭祀}のイメージのままや!あほか!時代が違う、事前知識なし、反省墳丘上の眺めは素晴らしく網野の町から日本海まで見える。
丹後半島の三大前方後円墳の一つで、全国的にも百位以内の規模。網野市街地にほど近く車でのアクセスは困難。墳丘上まで整備されていて登ることができる。網野の街が一望できます。
名前 |
網野銚子山古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-69-0640 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.kyotango.lg.jp/top/soshiki/kyoikuiinkai/bunkazaihogo/3/1/2/3301.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

網野の街と日本海が一望に見渡せるビューポイント。古墳に関しては以下の通り、近隣の出雲と文化圏を異にし、大和政権と近しかった文化圏、タニハ王国にまつわる古墳。4世紀中葉ごろ、丹後半島では巨大な前方後円墳が相次いで築かれた。全長198m。丹後型円筒埴輪と呼ばれる、上端が丸くすぼやるかたちの埴輪が使用されている(京都府の歴史54頁)垂仁天皇(イクメイリヒコ)は、タニハの大首長の娘(ヒバスヒメ)を娶り、その一人景行天皇(オシロワケ)を産んだ。双方とも4世紀の時代。