下太鼓の丸跡、秘境の絶景へ。
備中松山城 下太鼓の丸跡の特徴
ふいご峠駐車場からアクセス良好な史跡です。
訪問者が少なく静かな雰囲気が魅力です。
人混みを避け、ゆったりと探訪できます。
ふいご峠駐車場からすぐの場所にある下太鼓の丸跡ですが、訪問者はほとんどなさそうです。下太鼓の丸は火災で焼失したようです。遺構はしっかり残っていますが、木々に遮られて眺望はいまひとつです。
ほとんどの人が 行ってないです。
名前 |
備中松山城 下太鼓の丸跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0866-22-1487 |
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

2012/12/01来訪。備中松山城 ふごい峠トイレまでタクシーで行き、その後歩きで松山城へ。登城途中でこの備中松山城 下太鼓の丸跡が現れてきます。ふいご峠駐車場の南に位置する前山に築かれており、下太鼓櫓台をはじめ、数段にわたる曲輪が石垣で築かれています。戦国時代にはおそらく物見の最前線であったのではないかと考えられます。江戸時代になってから現在の形に改修されており、麓の御根小屋からの太鼓の音を中太鼓櫓へ中継する基地としての機能があったと考えられます。現在、発掘調査によって検出した遺構を見学していただけるように整備を行っています。高梁市HPより。