鎌倉アルプスの紅葉と共に。
獅子舞谷の特徴
混雑しているハイキングコースで素敵な景色が楽しめる場所です。
鎌倉でも紅葉が遅いスポットで、風情ある美しい景観が魅力です。
鎌倉アルプスへのアクセスが良く、心地良い山歩きが体験できます。
今が紅葉が綺麗!渓谷には小川が流れ癒されます。斜度も緩く、70代くらいでも大丈夫かと!
ここは鎌倉でも紅葉が遅い場所です。100年前に植樹された大きな紅葉は圧巻です。滑る所を通る山の中のためトレッキングシューズで行く必要があります。12月14日時点でちょうどピーク天国的でした。
2024年12月18日(水)午後1時過ぎ、鎌倉宮から約30分掛けて歩いて行きました。山に入ってからは滑りやすい箇所もあるので(濡れているので靴もズボンも汚れます)歩きやすい靴がお勧めです。
鎌倉アルプス、天園ハイキングコースへのルートの一つ。この日は紅葉を見るために建長寺境内を抜けて、半僧坊から勝上巚展望台へ登り、天園ハイキングコースへ。天園の地図の看板がある広場から下ると案内版が有ります。下って行くとかなり背の高い紅葉や銀杏の木があり、黄色い銀杏の葉を敷き詰めた道を下って行くと、植生が変わり、鬱蒼としたシダ類の道に。 さらに下ると切通の中の沢沿いの道を進みます。 しばらく晴れが続いた時期でしたが、かなりぬかるんだ場所もあるので、それなりの靴をお勧めします!急に舗装された道にでて、しばらくすると永福寺跡に到着。鎌倉のハイキングコースをかなり歩きましたが、一番自然の感じられる素敵なルートだと思います。
天園ハイキングコースの天園休憩所に上がる道。登山道の途中には鎌倉時代の堀切道つまり切通しと、沢、豊かな森林、そして天園休憩所の経営者家と昔の海軍さんが植樹した樹齢100年を超す紅葉の森があります。天園休憩所に登る急こう配手前の獅子岩付近の平場に広大な紅葉の森が広がっています。
2024.6.11大塔宮BS→瑞泉寺→紅葉ヶ谷→天台山→亀ヶ淵→獅子舞ヶ谷→永福寺跡→大塔宮BS瑞泉寺訪問後に地図で確認しながら紅葉ヶ谷から山道に入り天台山を横切る様なかんじで鉄塔を2つ過ぎ亀ヶ淵に下りました2つ目の鉄塔の後はスチール階段が多かったので多分?葉山・権現山のように鉄塔関連の方々が歩く道なのでしょうか通らせていただきました先週グーグルフォトの「1年前のきょう」ときた写真に獅子舞ヶ谷のあじさいを見て今年も歩きたいと本日行き二階堂川へも少し上っていきました水辺は涼しげなかんじが快適でゆっくり水を楽しみました。
名前 |
獅子舞谷 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

ハイキングの方々で少々混雑してはいますが素敵なコースです。2024年12月9日、紅葉のピークはこれからでした。