明月院で紅葉と紫陽花の美。
明月院の特徴
明月院は紫陽花寺として名高く、梅雨に訪れると特に美しいです。
紅葉シーズンに特別拝観できる悟りの窓の庭は、訪れる価値があります。
鎌倉幕府第5代執権・北条時頼が創建した由緒ある寺院です。
明月院は紫陽花寺として有名ですが、紅葉シーズンに訪れても素敵すぎるスポットです。紅葉を楽しめるエリアは都内にもありますが、空気も澄んでいますし、景色も壮大に感じられ、心から癒やされます。都心からのアクセスも良いので、定期的に訪れたくなりますね。
当地は、謡曲「鉢の木」で知られる鎌倉幕府第5代執権・北条時頼が創建した最明寺があった場所で、時頼の死後に廃絶しますが、元寇の時の執権として有名な北条時宗(時頼の子)により、建長寺の開山・蘭渓道隆を招き、禅興寺として再興されます。北条氏の滅亡後も禅興寺は鎌倉五山に次ぐ十刹の第一位または第二位に列せられたといいますが、明月院はその禅興寺の塔頭として室町時代に創建されたそうです。その後、禅興寺と明月院の関係は逆転し、江戸期には禅興寺が明月院に付属する形となり、明治初年頃には禅興寺は廃絶し、今は明月院のみが残っています。明月院は、一般に「あじさい寺」の別名で知られる紫陽花の名所ですが、意外にも紅葉の時期はそれほどの混雑はなく、落ち着いた雰囲気の中で紅葉狩りを楽しむことができました。京都や各地で人気の紅葉名所のニュース映像を見ると、どこも人混みで溢れていますが、ここではそのようなことはなく、参拝者が三々五々、境内や本堂後庭園で静かなひとときを楽しんでいました。
12/3北鎌倉 紅葉散策② 明月院 有名な悟りの窓の向こう側のお庭が紅葉の季節の特別拝観で、中のお庭に入ることが出来ました。とっても素敵なお庭で、各季節の花の頃に開放していただけるようでした。ここもとっても素敵な所でした。☺
とっても気に入ってしまった場所です。JR北鎌倉駅から10分程奥に歩いたところになります。アジサイの時期もだけど、紅葉の素晴らしいこと♡平日に行っても混んでいますが、それだけ魅力有る場所という事ですね!自然に癒やされたくなったら、ここでのんびりお散歩すると良いと思います。穏やかな気持ちになれます。
あじさいがとにかく綺麗!!満開です!!
名前 |
明月院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-24-3437 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

明月院は梅雨と秋がおすすめです。梅雨は素敵な紫陽花が一面に咲き誇り、秋は綺麗な紅葉を楽しむことができます。私は特に梅雨の雨が降っている時がおすすめだと思います。うさぎとかめの像が可愛らしいです。