情緒ある伊根の舟屋、のどかで美しい景色。
伊根の舟屋の特徴
舟屋野通りを歩くと、情緒ある風情が楽しめます。
古い街並みと美しい海が絶妙に調和した景観が魅力です。
独特の作りの舟屋や、フォトジェニックなスポットが満載です。
舟屋野通りを歩くのも風情があっていいですし、道の駅まで登ればよく見渡せてそれもとても綺麗でした。遊覧船に乗れば舟屋の歴史のアナウンスが流れてとても勉強になります。カッパエビセンを持って差し出すと、カモメやトビが飛んできて、上手に食べてくれました。面白かったです。
古い街並みと穏やかな海がとてもいい雰囲気でした。道の駅からは街全体を見渡す事ができ、海からは観光船で説明を聞きながら舟屋を眺める事ができます。何軒も連なる舟屋が風情があって素敵でした。観光船ではカモメの餌やりもできます。思った以上にすごい数が寄ってきて、あんなに近くで見たのははじめてでした。ガイドさんの説明もあり、なかなか楽しめました。
前日は京丹後に泊まり新年早々に立ち寄りました。お店も休みが多く人も少なくのんびりと舟屋が並ぶ街並みを歩いてみました。今度来る機会があれば雪の街並みも見てみたいです。
伊根の舟屋の町を散策してみました。きれいな海に歴史ある舟屋が建ち並ぶ光景は、風情があり圧巻でした。時間がゆったりと感じられ、感動の連続で最高の散策になりました。( ꈍᴗꈍ)天橋立まで来られた際には、時間は少しかかりますが、是非とも脚をのばして散策してみたい所だと思いました。
日本のエーゲ海を見たくて伺いましたが、生憎の小雨と曇り空でした。しかし…とても素敵な風景でした。喫煙所あり、平日だったからか無料駐車場あり。ウミネコの鳴き声を聞きながら景色を堪能する事が出来ました。
朝一散歩しながら観光しました。のどかな漁村でしたが週末になれば観光客の方々が押し寄せるんだなーと思いながらのんびり散歩が出来ました。伊根町に入ると道が狭くなります。安全運転で訪れて下さい。駐車場は最初の30分¥0→1時間で¥100(当日)と良心的値段です。道が狭いので路上駐車は控えて楽しんで下さい。
鄙びた感じの町並み。カフェや遊覧船や酒屋さん、舟屋の見学、食事が出来ます。周囲を含めてゆったり半日くらいで見学がオススメ。
海がとてもきれいで最高でした。今も漁師さんが住みながら漁業を勤しむ伝統ある建物。のんびり見学させていただきました。コインパーキングあります。また行きたい場所です。
ゴールデンウィークは観光客で激混みでした。駐車場に停めるのに30分くらい待ちました。それだけの価値はあると思います。海が綺麗で、舟屋文化も見ることができてよかったです!次回はクルーズにも乗ってみたいと思います🚢
名前 |
伊根の舟屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0772-32-0277 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

京都の北端にある伊根の舟屋。1生に1度は行ってみたい場所でした。4月初旬の平日に行った。山沿いでもあり海辺でもあるようで天気が変わりやすい。天気をチェックして折りたたみ傘をもつ対策して良かった。わりと町は空いてはいたが、木曜日はお食事処の定休日が多く昼食所に苦労した。水上タクシーは伊根湾に面したところの乗り降り可能なところであれば電話をしたら来てくれる。昼食処の方が亀島タクシーがおすすめということでそちらでお願いした。舟屋の説明を細かくして下さりとても良かったです。カモメにもかっぱえびせんをあげる体験ができました!◆舟屋とはメモ舟屋とは、もともと船を海から引き上げて、風雨や虫から守るために建てられた施設。昔は漁で木造船を使用していたため、それを乾かす必要があった。船を収納する一階に対して、二階はかつて網の干し場や漁具置き場として使われていた。伊根湾の沿岸にはこのような「舟屋」と呼ばれる建屋が約230軒、軒を連ねている。(伊根町観光協会よりPH引用参考)