菅島の燈台レンズ、驚きの展示!
菅島灯台付属官舎の特徴
明治6年に建てられた菅島燈台は、歴史を感じる魅力的な場所です。
展示されている燈台のレンズは、訪れる人々を驚かせる素晴らしいコレクションです。
洋風の造りが特徴的で、オシャレな雰囲気が楽しめる観光スポットです。
ビックリします。心臓の弱い人はご注意。
洋風の造りですねオシャレに見えます。
菅島燈台は明治6年(1873)伊勢湾の入り口、鳥羽沖合の菅島に建てられた。品川燈台がフランス人の手になるのに対し、これはブラントンを頭とする工部省燈台局のイギリス人技術者の設計管理になるものである。明治初期の洋式燈台では、燈火の管理も外国人によって行われたため、付属の官舎もレンガ造の洋式住宅が建てられている。レンガ造の壁に木造の洋小屋を載せて桟瓦を葺いている。出入り口は両開きのガラス扉に鎧戸を付け、窓は上ゲ下ゲ窓でやはり鎧戸を備えている。国指定重要文化財。
燈台のレンズが常設展示されています。
名前 |
菅島灯台付属官舎 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

燈台で使用されていたレンズが多数、展示されています。