自然に囲まれた奈具神社で癒しのひとときを。
奈具神社の特徴
由良ヶ岳の北東に位置する、自然豊かな神社です。
手水舎には天然の山水が流れ、静寂に包まれています。
豊宇賀能賣命を祭る古い歴史を持つ式内社です。
車で行けますが、道は狭いので歩いていくことをお薦めします。こちらの神社も立派でしたが、北前船の船頭を由良地区の方々が多かったので海上安全祈願など信仰が深かったのでしょう。京丹後市弥栄町船木 奈具・・にも「奈具神社」があります。
【式内社】🅿あり(鳥居横を通って境内に)※GoogleMapのナビだと上の方に案内されるが、右にある脇道から神社が見えるので、そこを入っていく(少し道幅が狭いがあまり気にしなくていい)【2023.3.25】そういえば奈具神社は論社だった?と思い出して、ちょうど近所に来ていたので、寄ってみた。拝殿?神楽殿?があって、本殿は外殻に護られる形で鎮座しているが、何にしても語るに語れない様相だった。調べておかないとダメだな…桜が咲いているこの時期、鳥居あたりから見える全景はなかなか味がある。穏やかで落ち着いた雰囲気があった。(桜と杉がほぼ同じ所に根をはっており、見た目が少しばかりややこしい)こちら、注連縄がねじりではなく藁垂れになっており、これは豊受大御神だからかな?と、滅多にお目にかかれない、本殿を護る狛犬がこちらにはいるが、向かって左側だけ現存していた。右側は…後ろ奥に石物が置いており、まさか…と思う他なし。向かって右側は海なので、風化が早かったのかな…違うかもしれないけど、ちょっと気に掛かる。あとは五十鈴川の存在を示していることに驚いた。もう分からないだろうけど、真実を知りたいとつくづく思う。
奈具神社(なぐじんじゃ)は京都府宮津市由良の由良ヶ岳(標高640メートル)の北東の山麓に鎮座する神社です。ご祭神祭神豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)伊勢神宮外宮の祭神である豊受大神と同一で羽衣伝承の天女でもある。社格等式内社(小)旧村社丹後加佐郡十一座の一社境内には大きな鳥居、灯籠、狛犬、拝殿、本殿などいずれも大きく立派です。明く開放的で緑豊かで穏やかな、式内社の落ち着きを感じられる素晴らしい神社です。「村社 式内 奈具神社」と刻まれた社号標石が、国道178号の山側の道(おそらく旧道)の参道入口に建てられています。(狭い山道なので車で通られるときには注意してください)「境内石碑」より延喜式内社奈具神社祭神豊宇賀能売命(とようかのめのみこと)祭儀祈年祭(としこいのまつり)四月十日氏子安全五穀豊穣祈願例祭(れいさい)十月十日年一回 秋の大祭奉納太鼓等新嘗祭(にいなえのまつり)十一月二十三日新穀を献じ収農奉告(2021/4/23撮影)
神社の中に駐車場(無料)があります。10台以上ぐらい駐車できそうでした。ただし踏み切りを渡ってから、かなり道が狭くなってます。普通車でギリギリぐらいでした。
山の中ですが地元の人がていれしきれい ゆったりできる 癒しのスポット。
式内社 丹後國加佐郡 奈具神社御祭神 豊宇賀能賣命天女羽衣伝説の残る丹後国の竹野郡奈具神社からの勧請という説もある。別称、天避社、酒社。
神社のように(原文)agu Shrine
豊宇宇は死ぬことができる(原文)豊宇賀能賣命。
豊宇賀能賣命。
名前 |
奈具神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

奈具神社、京都府宮津市由良。主祭神=豊宇賀能賣命。天酒大明神とも。丹後国竹野郡の同名社から勧請説あり。村の裏手、山麓に鎮座。大きな鳥居、空がよく見える。清水の流れが信仰になった。拝殿は両側から登る階段を持ち、付近神社に例あり。脇に摂社。道中の道が狭い。