舞鶴市の心地よい雰囲気、湊十二社へ!
湊十二社大明神社の特徴
湊十二社は舞鶴市の北西部に位置しています。
こじんまりとした良い雰囲気の神社です。
屋根が痛んでいる点が少し心配でした。
湊十二社(みなとじゅうにしゃ)は舞鶴市の北西部。舞鶴市西神崎の由良川河口の東岸畔に鎮座する神社。祭神大禍津日神大直毘神伊豆能売神速佐須良売神沫那芸神沫那美神頬那芸神頬那美神天之水分神国之水分神天之久比奢母智神国之久比奢母智神かつて北前船の基地として由良湊の船主や船頭が安全祈願を行った神社で、この神社の鳥居に書かれた「湊十二社」は東郷平八郎の書。参道の脇にある常夜灯は大きくて立派です。夏の神崎海水浴場には大勢の海水浴客が訪れ、一帯は若狭湾国定公園に指定されています。「案内板」東西神崎の氏神社。元文3年(1738)の棟札あり。熊野本宮大社・速玉大社・那智大社などの十二柱の神を祀る。海の安全と豊漁を祈願。10月には宵宮・本祭と二日間の祭りがあり、府の無形民俗文化財の「扇おどり」を奉納する。本殿には市の有形民俗文化財の和船2艘(北前船)が奉納されている。鳥居の扁額は、東郷平八郎の書。手水舎はれんが造りで、柱の角が丸く珍しい。
2020.04 こじんまりと、良い雰囲気の神社でした。
名前 |
湊十二社大明神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

かなり屋根が痛んでいて、すこし心配ではあります。