美しいしだれ桜と環境音楽。
天香山 桂林寺の特徴
1400年の歴史を誇る、伝統ある曹洞宗の寺院です。
夜にはライトアップされる、綺麗なしだれ桜が出迎えます。
5メートルの観音様が鎮座し、圧巻の彫刻が魅力です。
天香山 桂林寺、ご本尊は、阿弥陀如来立像、曹洞宗の寺院です。田辺城籠城の際、桂林寺の僧侶・大渓和尚は、幽斎の長年にわたる恩顧に応えるべく、弟子14人を引き連れ、決死の覚悟で幽齋斎の軍に志願したことは有名な話です。仁王門は重層、3間1戸、入母屋造。本瓦葺。享保2年 (1717年) 建立。その先には竜宮門式鐘楼門、上層に梵鐘が吊られているようです。参拝時は法事が執り行われていたので、本堂には入れませんでしたが、入り口の高麗獅子は鮮やかでした。
1400年の歴史あるお寺。
2022年4月中旬に訪れました。室町時代に創建。細川幽斎の為田辺籠城戦に参戦。中国の文化に影響を受けた為、異国情緒が有るお寺でした。桜の満開が終わっていましたが、それでも綺麗な🌸見ることができました。
神社お寺巡りをしている私達にお接待をしてくださったり、、足を悪くしている私にご親切にして頂きました。お接待は思いもかけなかったので嬉しかったです。ありがとうございました。
御住職が丁寧に説明をして下さいました。御朱印も立派でした。
応永八年(1401年)の開創。江戸時代に三十四ヶ寺を末寺に持つ曹洞宗中本山の刹那で、鎌倉時代後期の八角型の石灯篭(府指定重要美術品)を所蔵する。田辺籠城の際、当山六世の大渓和尚は弟子らと共に馳せ参じ、大活躍。その功績に対し、幽斎の子、忠興は絹本著色仏涅槃図を寄進した。(府指定文化財)
舞鶴としては大きなお寺です。毎年は節分には甘酒が振る舞われて、ちょっとした人手も有ります。仁王門とかもあるので、チロッと寄ってみましたが、誰もいなくて、住職さんが気を使って本堂の灯つけてくださいました。
楼門の彫刻が見事でした。
THE 寺って感じです。
名前 |
天香山 桂林寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-75-0168 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

文武に長けた戦国武将、細川幽斎ゆかりの寺です。関ヶ原の戦いでは、この寺院の僧たちも田辺城籠城に加わり、西軍に対峙しました。