三柱神社で感じる神聖な空間。
三柱神社の特徴
三柱神社には火産霊神が祀られており、信仰の深さを感じられます。
鳥居をくぐった先に、神聖な雰囲気のある場所が広がっています。
歴史ある三柱神社は、子供の頃からの懐かしい遊び場です。
三柱神社(みはしらじんじゃ)は京都府舞鶴市の南部。京都府舞鶴市伊佐津の伊佐津川と高野川の中間部の鎮守の森に鎮座する神社です。ご祭神火産霊神奥津比古神奥津比売神広い境内は、綺麗に整理されており、石標、石灯篭、鳥居、案内板、狛犬、覆屋、本殿、摂末社などがあります。石標には「三柱神社」と刻まれております。広い境内には三つの社殿が東に面して並んでおり、真ん中が「三柱神社」向かって左(南)が「栗島さん」右(北)が「稲荷さん」です。案内板三柱神社境内には三つの社殿が東に面して並んでいる。真ん中が「三柱神社」向かって左(南)が「栗島さん」右(北)が「稲荷さん」。江戸末期の加佐郡旧事記に「三宝荒神 村の西田ノ中森ノ内ニ有り」とあり、明治になってから「三柱神社」と改名。「三柱神社」の祭神は、火産霊神、奥津比古神、奥津比売神の三柱。栗島社のほこらの中にある天保十一年(一八四〇)の棟札に「粟島」ではなく「淡島明神」と書かれている。「淡島様」はイザナキ、アザナミ両神の国生みの神話では、一番目に「生まれた「水蛭子」、二番目に生まれた淡島」。この二つの生命は流産又は死産児の霊で、現在でも水子地蔵尊が信仰を集めているように、江戸時代には「淡島様」として女性の信仰を集めていた。設置 城下町倶楽部(2021/7/4撮影)
右側に説明版がありますが、鳥居をくぐり真ん中の『三柱神社』は火産霊神(火の神)・奥津比古神・奥津比売神(カマドの神)…荒神様をお祀りされています。向かって左は粟島社(淡島明神)…女性の神様で神社入口す。右側は稲荷社がお祀りされています。江戸末期の旧事記に記載があることから、それ以前からの創建と思われます。手水舎は地域の方が(氏子の方)手拭き用にとタオルを数枚用意してくださっています。ゆっくり時間をすごすのに素敵な場所だと思います♪
| 名前 |
三柱神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
3.5 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
子供の頃からの遊び場。