足利尊氏生誕の地、歴史の息吹感じる安国寺。
景徳山安国寺の特徴
足利尊氏が誕生した由緒なる地、歴史を感じます。
宝篋印塔は足利家の霊を祀る重要な場所です。
アニメ一休さんの聖地としても知られています。
室町幕府初代将軍足利尊氏創建綾部市HPより開山堂の右側に三基の宝篋印塔があり、向かって左側は母清子、中央が尊氏公、右側が尊氏公妻登子。二代将軍義詮が遺骨一分を奉納して建立したものです。アニメの一休さんがいた安国寺のモデルになったお寺と言われています階段の雰囲気がアニメそっくりでした茅葺きの本堂が珍しいです足利尊氏の産湯の井戸もありました。
舞鶴からの帰り道、高速道路のインターチェンジに綾部安国寺と御寺の名前が付いていたので、興味が湧き参拝して来ました。パッと見た目、珍しい茅葺きの本堂と季節が来れば立ち姿がイメージ出来る枝垂れ桜だけ?と想いました。足利尊氏が育って創建した由緒ある御寺さんだったんですね。尊氏公産湯の井戸、お墓も有りました。茅葺き屋根が雰囲気醸し出してます。
初めての参拝でしたが 広い敷地には無料駐車場が有りました。三連休の初日でしたが 参拝者は数名だけでした。寺の関係者は自宅の呼鈴を鳴らして 対応してくれるパターンでした。
足利尊氏公がお産まれになった地であり、亡くなった折に、分骨されてお産まれになった地に一部遺骨が戻ってこられ、宝塔印塔(お墓)として、祀られている、由緒あるお寺さんです。昔の古文書にもその旨が書かれており、今に伝わっているそうです。全国にある安国寺の筆頭だそうで、関ヶ原の戦いの西軍の武将の安国寺恵瓊にもゆかりがあるそうです。歴史、風情、由緒あるお寺さんでした。お参りさして頂き有難うございました。
ネット記事でアニメ一休さんの聖地であると目にして立ち寄ってみました。GWに人が来るような場所ではなかったのか、誰一人として参拝客もおらず快適で気持ちよかったです。綾部付近に来たときは話の小ネタがてらに参拝するといいかもしれません。
いい佇まいです。秋は紅葉~春はしだれ桜~冬は雪華やかな観光地ではありませんが、四季の美しさがしっかりとある良いお寺です。
5月4日16時頃に訪問。夕方とはいえGWに我々一組しかいない。閑静な佇まいを味わうには絶好のタイミングでしたが、寺の存続が心配になるような状況。アニメ 一休さんを40年前にリアルタイム視聴していた身としては、「おお、これが和尚に殴られたり一休に煮られたりした受難の御本尊か!」「この廊下のところの梢にてるてる坊主ぶら下げたのか!」とマジ聖地巡礼気分でした。茅葺屋根が傷んでおり、「貧乏寺」がアニメの設定ではないところに切なさを感じ、今回の京都旅行で唯一紙幣にて寄進致しました。
2022/11/26訪問。拝観料は特にかかりません。紅葉の見頃はやや過ぎておりました。本堂の方はかなり落葉進んでいましたが、山門はまだ見応えが残っているという状態でした。山門の風景は大変美しく見応えありますが、山門越たところは、今回行ったときにはかなり落葉していてやや寂しかったです。紅葉がピークの時期にまた来てみたいですね。
宝篋印塔の3基は足利尊氏、尊氏の母の清子、妻の登子のお墓と言われてる所だそうです。一休さんに出てくる安国寺といわれ、そう言えばあったなぁとここへ来て一休さんを振り返りました。訪問した10月半ばより、もう少ししたら紅葉が進んでさらに趣ある景色になるのでしょうね。立派な茅葺き屋根と少し覗けた建物内の装飾と鬼瓦が素晴らしいところです。インターから近く、舞鶴に抜ける道はそれなりに車が走ってるのに、ここに来たら静かで凛としてとても心地良いところでした。駐車場もあり坂を登らなくても良いので高齢の方でもゆっくり見学できると思います。
名前 |
景徳山安国寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-44-1565 |
住所 |
|
HP |
http://www.ayabe-kankou.net/tourism/temple/ayabe-ankokuji.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

景徳山安国寺。(202411再訪)【所要時間30分】※足利尊氏により創建された寺院。宗派 臨済宗東福寺派本尊 釈迦三尊坐像創建 正暦4年(993年)堂内中央に国指定文化財の木造釈迦如来(もくぞうしゃかにょらい)及び両脇侍座像(りょうわきじざぞう)を本尊とし、右側には国指定の木造地蔵菩薩半跏像(もくぞうじぞうぼさつはんかぞう)も安置されています。🅿️無料駐車場(専用駐車場)あり、🚻トイレもあります。※客観的に普通のものが『最高』の評価になりませんので悪しからず。