美しい鳥居と桜に包まれて。
八幡宮(八津合町西屋)の特徴
農村地帯に位置する静けさが魅力の神社です。
満開の桜が見事で訪れる価値があります。
Yahatagu Shrineで心安らぐひとときをお過ごしください。
あまり見かけない鳥居が多いですね。石材ではなくて木材ですから古いのか?新しいのか?代々木材を活用しているのか・・?参道も長くて境内や本殿も立派でした。私が撮影してるときに・・鹿さんたち道路を横断する中、悔いるマガブレーキ踏んでました^^;
旧若狭街道沿いにあり、立派な鳥居・本殿には立派な彫物を持つ八幡宮。境内は清潔感があり清々しい感じがしました。本殿まで一直線で、一の鳥居の中に二の鳥居が見え、その中に三の鳥居、そしてその向こうに拝殿が見えました。また、本殿は名工の彫物が多数あり見事でした。立派な龍や鳳凰などはもちろん。力士が梁を支えている遊び心ある彫物などもあります。二の鳥居には電灯が取り付けられており、珍しい鳥居だなと思いました。朝10時ごろ訪問でしたが曇天だったためか、そのレトロな電灯に灯りが点いていて良い雰囲気を演出していました。名工(中井権次)の作品がある神社仏閣のパンフレット300円があったので買いました。
綾部市から壷鞍神社、河牟奈備神社、この八幡宮。何れも鳥居の額束が特徴的で冬場の雪への対応なのでしょうか?駐車場は無く鳥居の横から参道へ入れたので参道に駐車しました。山から流れ出た水が池に貯えられており、アカハライモリが結構な数でじっとしていました。ここも大きな杉の木が普通に生い茂っているのですが雰囲気の変化もなく拝殿に向かいました。ここの拝殿にも芸術的な丸彫が備えられていて、丹波の国の領主が信仰に理解があったのだろうと思います。本殿は八幡宮によくある神明系流造で、おそらく中で2社に別れているのだろうと思います。摂社もあります。大切に祀られているのでしょうが、何故か本能的に行けませんでした。何が祀られているのかは不明です。
通りがかりに鳥居が素晴らしかったので立ち寄りました。道路に面している一ノ鳥居は1862年建立です。造形だけでなく「八幡宮」のフォントもいいですね。本殿も彫刻が立派でおすすめです。
静かな農村地帯にある神社です。
満開の桜に惹かれて訪問しました。駐車場は境内に駐めさせていただきました。とても綺麗にされていて訪れた時も宮司さんが、お掃除をされてました。社殿は中井権次一統の彫り物で、細工がこまかく、狛犬さまの彫りも細かいので、名のある方の作品かと思い、宮司さんにお聞きしたら分からないとおっしゃってましたが、毱の部分がアミアミになっていて、ホントに見事作りでした。
Yahatagu Shrine
| 名前 |
八幡宮(八津合町西屋) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
両部鳥居は、鳥居の中でも大変美しい。そう思ってます。家を買うなら、絶対に両部鳥居の神社の近くに買おう!と思ってましたが、いまだに夢は実現してません!