歴史ある阿良須神社へ参拝!
阿良須神社の特徴
京都府福知山市大江町に鎮座する歴史ある神社です。
国道175号沿いに位置し、アクセスが非常に便利です。
約100段の階段を登った先には静けさが広がっています。
とてもよかったです。癒されました。
京都府福知山市大江町の神社。主祭神は、神吾田津姫命で、木花咲耶姫のこと。式内社。天火明命が飢えて訪れたときに助けられ、蟻道彦大食持命という称号を土神に与えたという。蟻道彦大食持命の「ありじ」が転訛して阿良須になった。安産の神。現地は、福知山方面から国道175号線、金谷トンネルを過ぎて1Km、最初の信号を右折すぐ。駐車場あり。境内は、参道の階段を少し登る。一緒に、元伊勢巡りもおすすめしたい。元伊勢外宮の豊受大神社(西へ2Km)、元伊勢内宮の皇大神社(北へ4.2Km)、天岩戸神社(北へ4.4Km)がある。
阿良須神社(あらすじんじゃ)は京都府福知山市大江町北有路の国道175号沿いの小丘に鎮座する神社にあります。ご祭神神吾田津姫命旧社格村社延喜式神名帳に於ける丹後國加佐郡 阿良須神社の論社です。地域住民から大切にされているようで、綺麗に整理されてます。境内は上下に三層の造りとなっており、石灯籠、案内板、社号石標、両部鳥居、杉の巨木、摂末社、庚申塔、狛犬、拝殿、本殿、摂末社などがあります。参道入口には「阿良須神社」と刻まれた社号標石が建てられています。一の鳥居である両部鳥居には「阿良須神社」と記された扁額がかかっています。杉の巨木は「阿良須神社のスギ」と呼ばれる福知山市指定文化財天然記念物です。覆屋の中の本殿は、側面の板塀の隙間から微かに見えますが全容は分かリませんでした。摂末社は、大川神社、秋葉神社、請道弘神社、若宮神社、稲荷神社、金比羅神社など。案内板安産の神式内 阿良須神社阿良須神社は、町内唯一の式内社である。(丹後風土記残欠)には、天火明命(海人族の祖神)が 飢えてこの地に来た時、この土地の神に助けられ、この土 神に蟻道彦大食持命という称号を与えたとのべられている。 尚、この地にある神祠が蟻巣と言われ、転訛して阿良須と なったと記されている。祭神は、神吾田津媛命であるが、別名木花咲耶媛の名の 方が有名である。この神は、日本神話によると、瓊瓊杵尊 が高千穂の峰に天降った時、最初に出会った絶世の美人で 山の神を代表する大山祇神の娘である。のち瓊瓊杵尊の妃 となり、火照命(山幸彦)や火遠理命(海幸彦)を生んだ 女神である。(丹後国式内社取調書)には、阿良須神社は(安産の神) と記され、古来(子宝・安産・女性の守護神)として崇敬 されている。(2021/5/1撮影)
延喜式神名帳に名前が載っている、いわゆる「式内社」であり非常に歴史ある神社。この近辺では「安産の神さま」として有名らしい。鳥居を潜ってすぐのところに立つ御神木の杉の木が見事。福知山市指定文化財(天然記念物)とされている。
駐車場🅿️もあり寄りやすい所です❗
巨木にうっとり✨約100段を登った先にある静けさもぜひ体感を!安産祈願にもよいみたい。近くに直売所があり野菜激安u0026高品質、そして神社から見る自然の景観も最高でした✨
式内 阿良須神社(あらすじんじゃ)阿良須神社は、町内唯一の式内社である。(丹後風土記残欠)には、天火明命(海人族の祖神)が 飢えてこの地に来た時、この土地の神に助けられ、この土 神に蟻道彦大食持命という称号を与えたとのべられている。尚、この地にある神祠が蟻巣と言われ、転訛して阿良須と なったと記されている。祭神は、神吾田津媛命であるが、別名木花咲耶媛の名の 方が有名である。この神は、日本神話によると、瓊瓊杵尊 が高千穂の峰に天降った時、最初に出会った絶世の美人で 山の神を代表する大山祇神の娘である。のち瓊瓊杵尊の妃 となり、火照命(山幸彦)や火遠理命(海幸彦)を生んだ 女神である。(丹後国式内社取調書)には、阿良須神社は(安産の神) と記され、古来(子宝・安産・女性の守護神)として崇敬 されている。
式内 阿良須神社(あらすじんじゃ) 阿良須神社は、町内唯一の式内社である。 (丹後風土記残欠)には、天火明命(海人族の祖神)が 飢えてこの地に来た時、この土地の神に助けられ、この土 神に蟻道彦大食持命という称号を与えたとのべられている。 尚、この地にある神祠が蟻巣と言われ、転訛して阿良須と なったと記されている。 祭神は、神吾田津媛命であるが、別名木花咲耶媛の名の 方が有名である。 この神は、日本神話によると、瓊瓊杵尊 が高千穂の峰に天降った時、最初に出会った絶世の美人で 山の神を代表する大山祇神の娘である。 のち瓊瓊杵尊の妃 となり、火照命(山幸彦)や火遠理命(海幸彦)を生んだ 女神である。 (丹後国式内社取調書)には、阿良須神社は(安産の神) と記され、古来(子宝・安産・女性の守護神)として崇敬 されている。
名前 |
阿良須神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

参拝させていただきました。ありがとうございました。敬神崇祖。2023.6