縄文のパワー感じる、ストーンサークル。
小牧野遺跡の特徴
縄文時代後期の環状列石であるストーンサークルを楽しめる遺跡です。
国内最大級の直径55mを誇る環状列石としての魅力があります。
自然豊かな環境で、子供たちも楽しく遊べる場所になっています。
縄文時代後期前半に作られた環状列石を主体とする世界遺産の遺跡です。嘉永7年(1854年)の年号が刻まれた江戸時代末期の馬頭観世音碑が建っていましたが、元からその場所にあった環状列石の石を転用したものと考えられているそうです。
良い保存状態でのこされてます。夏場はぱっとみただけでかなりカブトムシがいました笑虫取とりと遺跡見学を同時にできる場所です笑ただし、スズメバチに注意です‼️
立派な環状列石でした。遺跡なんて知らない江戸時代の人が「馬頭観音」碑にしていたり少しフフってなります。栗林が周りにあり、近所の家族が拾いに来ていました。縄文の家族もこういう風に拾いに来てたのかもな~って想像してしまいました。
縄文時代後期の遺跡、舌状台地とまして環状列石はどんな意味をこめて先人達は造ったのか?などと想いを寄せます。どんぐりの家はとても綺麗で巡回されている職員さんの声掛けされている姿はとても和めます。青森市内の展望も良く個人的に結構気持ちの落ち着く場所ですが、縄文人が選んだいい場所なんだと思う。
世界文化遺産登録された所の一つですがここに行く前に別場所の小牧野館に行って少し知識入れて見るとあ〜ここがあの…という感じで受け入れやすくなると思います。ここはやはり山奥にある所だからか車がないと少々不便。道も未舗装ですし、ただ足に自信ある方はハイキングがてら歩いていくのもあり(空気がいいので春先等の晴れた日は気持ちよさそう)かと思います。ただ熊が出てるそうなので鈴とかの対策していくと安心かと思います。
三内丸山から足をのばしてきました。遺跡保護センターからは、未舗装の登り道を走らなければなりません。森の中の広大な丘陵地なので、時間がゆっくり流れている感じです。天気が良ければ、腰をおろして何時間でもボーッとしていられそうです。
広々として気持ちが良かったです。どんぐりの家のスタッフの方もとても親切でした。
青森駅近くに世界遺産登録を目指している旨の幟を見て検索して行ってみました。小牧野遺産遺跡保護センターと言う廃校を利用した施設があり、そこから未舗装の林道を登ってようやく辿り着きます。どんぐりの家と言うビジターセンターがあり駐車場があり、おトイレもあります。駐車場は大型車用と言う区画がありますが、とてもバスが上ってこれるような道ではありませんでしたけど…。よくこんな山の上の森の中で発見されたな~と感心します。展示ではなく、そこにあった遺跡そのままがそこにあり、目立つ説明看板もなく、再生されたレプリカ建物も無く、見ているとただただ想像力が沸き上がります。こんな山奥に沢山の人が住んでいたなんて…。一見の価値あり!です。
時間に余裕がある時に、じっくり見学されるようお勧めします。
名前 |
小牧野遺跡 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
017-757-8665 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

20221002ストーンサークル巡礼弾丸ツアーに行って来ました!先週末に青森県に移動の途中、秋田県で2ヶ所の環状列石を見学し、その際に頂いた「御縄印」を後2枚集めるために青森県の環状列石を遠い方から巡ります!先ずは、岩木山神社で弾丸ツアーの安全を祈願し、大森勝山遺跡を見学し「小牧野遺跡」に向かいます!遺跡を見学する前に「青森市小牧野遺跡保護センター 縄文の学び舎・小牧野館」に立ち寄り、見学した後で遺跡に向かいます!車で走る事数分「小牧野の森・どんぐりの家」に到着し、駐車場に車を停めてトイレを拝借しました!軽めの展示の有る、遺跡の案内所&休憩所と言った施設です!妙に明るい係の方に、案内図を頂き説明を聞いてから遺跡に向かいます!栗林の間を徒歩数分で遺跡に到着します!途中、夢中で栗拾いしている数組の家族連れを横目に、目の前に広がる環状列石に感動します!程よく整備された遺跡は、個人的には4か所見て回って来た中で1番凄いです!