化石林の神秘、歴史が息づく。
化石林の特徴
約千八百万年前の森林が化石化した貴重な場所です。
平成6年の渇水で多数の珪化木が姿を現しました。
水面上に点在する木の化石が特徴的な景観です。
化石林は、今から約千八百万年前の森林が立ったままの状態で埋没し、化石 化して出来たもので、今まで大半が水没し ていて確認されていなかったのが、平成6年 (1994年)9月の異常な近年にない渇水 により、河床に化石化された根元部分が多数 (約400本余) 林状に立っているのが見られ、化石林として確認されたもので、 平素はそのときの水量により違いますが、 水面上に点在して山状になって見られるのは 本一本の珪化木(木の化石)ですよ。
化石林は広い範囲にあるとは思いますが、現在グーグルマップに掲載されている位置を最初に登録された方の位置情報は適切ではないと思いますよ。ナビで行ったが無い。位置変更をグーグルに申請して置きました。承認されれば直るかな?可児市、国土交通省第一出張所の説明板や化石林が見て分かり易いのは更に下流側にあります。もしマップが違っているままなら、マーク位置より100m位は下流側に行ってみて下さい。説明板がありますので分かりますよ。渇水期に行かれる事をお薦めします。
名前 |
化石林 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

水量が多くて全く見えませんでした。ちょっと流れが乱れているのがそれでしょうか。